大阪産業労働資料館(エル・ライブラリー)の話

ちょうどこの映画のことを考えていた時に、この記事を目にしたので。

www.youtube.com

明日へ [DVD]

明日へ [DVD]

備忘と記録のためにクリップ。

shaunkyo.jp
libinfo.fjas.fujitsu.com
大阪産業労働資料館 - Wikipedia

よくぞ10年 橋下行革の「焚書」許さず
2018/12/21 13:3012/21 14:41updated
©一般社団法人共同通信社
佐々木央 47NEWS編集部、共同通信編集委員

f:id:bluetears_osaka:20181221185200j:plain
エル・ライブラリーには博物資料も多い。戦後最大の労働争議、三池闘争で労働側が使ったホッパーパイプを手にして説明する谷合佳代子さん

 戦前のメーデーの写真があった。ジグザグデモの隊列だった。密集した隊列で道路を占拠して進むのは違法だから、この後、警察当局と衝突したはずだ。労働者と経営・権力側が本来、どのような関係であるのかを、その1枚が示していた。

 戦後、1979年のメーデーの写真は別世界のようだ。デモの先頭は大阪総評議長も務めた中江平次郎、その右に大阪府知事の岸昌、左に大阪市長大島靖。みな、たすきをかけ、笑顔も見える。それから40年。今、労働運動はどこに歩み来ったのか。これからどこに向かうのか。写真を前に立ち止まり、考える。

 大阪市中央区天満橋駅近くにある府立労働センター4階に、労働運動や社会運動の資料を大量に所蔵する図書館がある。大阪産業労働資料館、通称「エル・ライブラリー」。エルはLabor(労働)の頭文字。今年、開館10周年を迎えた。

 明治期からの資料を集めているのに開館10年とは、ずいぶん歴史の浅い図書館だと思われるかもしれない。一方で、開館のいきさつを知る人は「よくぞ10年続いた」という感慨を禁じ得ないはずだ。

 エル・ライブラリーの前身は、府労働情報総合プラザと大阪社会運動協会(社運協)資料室。プラザは2000年、府直営から社運協の運営委託となり、エル・ライブラリーの現館長、谷合佳代子さんが責任者として、社運協資料室と一体で運用してきた。訪れる人本位の運営を心がけ、受託から8年で利用者を4倍にしたが、橋下徹府知事の「行革」に吹き飛ばされる。08年8月、プラザは廃館、4万4千冊の蔵書を廃棄という計画が強行される。

 その嵐の中で、谷合さんは「焚書は許さない。資料は守る」と決意していた。蔵書を引き取って2カ月後、エル・ライブラリーとして再出発する。

 プラザは府から委託料と助成金を年間計2200万円受けていたが、ゼロに。谷合さんと館長補佐の千本沢子さんはサポート会員を募集して会費を集め、会員が持ち寄った古本や古道具も売る。大阪マラソンでは谷合さんが「エル・ライブラリー」と書いたTシャツを着て走り、PRした。自称「日本一貧乏な図書館」。だが、谷合さんと千本さんに暗さはみじんもない。

 既に「大阪社会労働運動史」全10巻の最終巻の編集に着手し、5年後の刊行を目指している。1981年から始まった遠大な企画が、40年をかけて締めくくりを迎える。最終巻は21世紀の20年を対象とする。これほど大部の地域社会運動史はほとんど例がない。1巻から立ち会ってきた谷合さんは「それ自体が一つの歴史です」と話す。

 10周年記念の会で第10巻の編集委員、玉井金五・愛知学院大教授がその意義について講演した。中で紹介された第1巻の序文。「複雑な運動の構成にかかわらず、それらの運動を貫く一本の赤い糸として、大阪の『現実主義』がある」。運動が複雑な構成を示したのは、戦前の大阪が、日本の中で最も急速に工業化や都市化が進み、そこに在日韓国朝鮮人被差別部落、日雇い労働の問題などが輻輳していたことによる。

 記念の会での谷合さんの言葉が心に残った。

 「私たちの使命は有名・無名の人々の記録を残すことです。記録というのは一次資料、ここにしかないものです。そうした記録は『残す』という強い意志がなければ決して残らない。誰かが必ず残すと決意してシステムを作らないと、ほっといたら必ずなくなります。私たちはそうした記録を残し続ける決意で仕事を続けていきます。集めてきた大阪の社会運動のすべての記録、アーカイブズを未来に伝えていきたい」(47NEWS編集部、共同通信編集委員佐々木央)

This kiji is produced by 共同通信

https://this.kiji.is/448704254136484961