筒香嘉智の記者会見:少年野球から少年スポーツへ広がる問題意識

最近、こうした問題で声を上げている筒香選手の日本外国人特派員協会での記者会見についてのレポート。文春のこの記事はYouTubeのノーカット版動画もリンクしていて、読み手の理解を助けてくれます。

現時点ではこの記事を読む限りの感想になりますが、少年野球・高校野球の問題を取り上げながら、実際に語っていることは日本の少年スポーツ全般に関わることが少なくないように思います。甲子園を頂点とする高校野球には、メディア(での扱われ方の多さ)をめぐる相対的に独自の問題がありますけど、それ以外の面では少年スポーツであれ、学校部活であれ、おおむね似たようなものではないですかね…?*1

数あるスポーツ種目の中で、有数のメジャースポーツである野球界が、ここで筒香選手が言うような方向への変化を先取りするのか後追いするのか、問われているのはそこかもしれません。私としては、影響力のある野球にはぜひ先駆者であってほしいと思います。

筒香嘉智が語った、少年野球における「母親の問題」と「お茶当番」
文春野球コラム ウィンターリーグ2019
鷲田 康 2019/01/27

 横浜DeNAベイスターズ筒香嘉智外野手が1月25日、東京都内の日本外国人特派員協会で記者会見を行い、子供たちを取り巻く野球環境の改善へ、提言を行なった。

 これまでも自身が中学生時代に所属した堺ビッグボーイズの小学生部「チーム・アグレシーボ」の体験会や生まれ故郷の和歌山・橋本市の「スポーツ推進アドバイザー」就任など、機会がある度に野球界の改革を訴えてきた。キャンプイン直前となるこの日は、海外メディアに向かっても、いま日本の青少年を取り巻く野球環境の危機について強く訴える機会を得たわけだ。

f:id:bluetears_osaka:20190128161457j:plain
会見場に姿を見せた筒香 ©文藝春秋

 冒頭に「少子化の6倍から10倍のスピードで野球人口が減っている。その中で小さな子供がムリをしすぎて手術をしたり、ケガをして野球を断念する姿を見てきた。そういう野球界がもっと良くなるために」と会見を行なった趣旨を説明。その後に質疑応答が行われた。

筒香が一貫して主張する「勝利至上主義の弊害」

 その中で筒香が一貫して主張し続けていたのが「目先の勝利ではなく、子供たちの将来を見据えた野球環境を作ること」だった。

 特に練習のしすぎや、投げ過ぎによる子供たちの肉体への影響については、慶友整形外科病院スポーツ医学センター長の古島弘三医師が作成した資料を配布。昨年の12歳以下の日本代表15選手のうち、肘の内側障害があった選手が67%の10人だったのに対して、同医師がドミニカで調査した224人の同年代の選手では約18%の41人だったという事例を紹介。

「負けたら終わりのトーナメントではメンバーも固まり、連投や肘、肩の故障も増える。ルールで球数制限や練習時間を決めるべきだと思う」と訴えた。

f:id:bluetears_osaka:20190128161617j:plain
会見は1時間に及んだ ©文藝春秋

高校野球が悪というか……」

 また高校野球についても「高校野球は教育の場と言われているが、高校生が甲子園でやっていることは部活動。昨年、球数の問題が出たが、本当に子供のためになっているのか」と踏み込んだ発言をしている。

 球数制限をすれば「野球が面白くなくなる」、相手投手に多くの球を投げさせる“待球作戦”が出るという意見にも「大人が中心になるのではなく、子供の将来を考えてあげることが一番」と反論した上で、高校野球のあり方にもこう踏み込んだ意見を語った。

「高校の部活に大きなお金が動いたり、教育の場と言いながらドラマのようなことを作ったりすることもある。新聞社が高校野球を主催しているので……。(メディアの側にも)子供たちにとって良くないと思っている方がたくさんいると思う。高校野球が悪というか、全てを否定しているわけではないですが、子供たちのためになっていないという思いを(メディアが)なかなか伝えきれていないのが現状だと思います」

ある女性記者の質問から「母親の問題」にも言及

 この日は外国人特派員協会での会見ということで、海外メディア関係者からの質問が中心。その中で日本の少年野球の特異性が外国人にどう映っているのかを浮き彫りにしたのが一人の女性記者からの疑問だった。

「スポーツではなく武道のようではないか?」

 少年野球の試合を観戦したことがあるという女性記者は、そこに付き添っていた母親からこんな疑問が投げかけられたと語り、さらに母親たちからの疑問としてこう問いかけた。

「母親の置かれている環境、例えば夏休みの間、母親がずっと練習を観に行かなければならない。また指導者と子供のために100人分のお昼ご飯を作らなければならないということも知っている」

「お茶当番」が母親の大きな負担に

  少年野球の世界では、文字通り選手の母親が監督や指導者のために食事やお茶を用意する「お茶当番」という係りがある。当番はベンチの給水の補給や子供の体調が悪くなったときの手当など、もちろん保護者として選手が安全に練習をできる手助けが目的だ。ただ選手の母親(場合によっては父親が当番をするケースもある)の参加が強制であったり、しかも多くが監督やコーチの雑用をこなす世話係をする(させられている)のが実情だ。これが母親にとっては大きな負担になっていることも多く、「だから野球をやらせたくない」と母親が子供から野球を遠ざけることにつながっているケースも少なくない。

www.youtube.com
筒香嘉智の記者会見(ノーカット版)

「オフシーズンに堺ビッグボーイズで(練習をする際に)色々なお母さん方と直接、お話や交流をさせていただいています」

 母親目線のこの問いかけに、こう応じた筒香は、さらに父兄から聞いた話としてこんな声を紹介した。

「選手のお母さんから聞いた話で(自宅)近所のチームに行ったら、あまりに(指導が)怖すぎて入部できなかったという声が多々ありました。また練習が長すぎて、子供たちが遊びに行ったり、勉強する時間がない。また親もお茶当番があるので子供たちと出かけたり、お母さんたちが何かやりたいことが何もできないという声をありました」

 そうした声を受けて現在、堺ビッグボーイズではお茶当番は廃止しているという。

f:id:bluetears_osaka:20190128161831j:plain
昨年の契約更改の席ではメジャー挑戦にも言及した ©文藝春秋

筒香が声を上げ続ける理由

 筒香が小学生部のスーパーバイザーを務める堺ビッグボーイズでは、選手不足に悩むチームが多い中で、昨年は70名の子供たちが新たに入部した。

「やり方によってはまだまだ野球をやりたい子供たちは一杯いて、そうした子供たちを教える組織や指導者、そして親たちのあり方が大きく問われている」

 野球人口の減少の本質はむしろ野球界の側にある。筒香が問いかけるのはそのことだった。

 大人も子供も頑張りすぎない環境を作る。野球がスポーツとして、楽しく、そして子供たちの心身の成長につながるものになること。「勝利至上主義」を捨てて、野球をやる子供たちの笑顔を取り戻したい。

 それが筒香が声を上げ続ける、ただ一つの理由である。

撮影:末永裕樹/文藝春秋

http://bunshun.jp/articles/-/10547

*1:やたらとドラマ化して美談仕立てにしようとするスポーツ報道の仕方なんて、高校野球に限らず、今どきのメディアのお決まりの手法と化していませんか?