西村玲さんのこと

既に多くの人の目に触れ、言及もされている朝日新聞の記事が出ていました。

www.asahi.com

文系の博士課程「進むと破滅」 ある女性研究者の自死
2019年4月10日07時21分

f:id:bluetears_osaka:20190411132923j:plain
西村玲さんが研究していた資料

f:id:bluetears_osaka:20190411133001j:plain
西村さんが研究していた部屋は、今は父が寝室にしている。本棚には大量の資料が残る

 大きな研究成果を上げ、将来を期待されていたにもかかわらず、多くの大学に就職を断られて追い詰められた女性が、43歳で自ら命を絶った。

 日本仏教を研究してきた西村玲(りょう)さんは、2016年2月に亡くなった。

 04年に博士(文学)に。05年、月額45万円の奨励金が支給される日本学術振興会の特別研究員に選ばれた。

 実家で両親と暮らしながら研究に打ち込み、成果をまとめた初の著書が評価されて、09年度に若手研究者が対象の賞を相次いで受賞。恩師は「ほとんど独壇場と言ってよい成果を続々と挙げていた」と振り返る。

 だが、特別研究員の任期は3年間。その後は経済的に苦しい日が続いた。

 衣食住は両親が頼り。研究費は非常勤講師やアルバイトでまかなった。研究職に就こうと20以上の大学に応募したが、返事はいつも「貴意に添えず」だった。読まれた形跡のない応募書類が返ってきたこともあった。

 安定した職がないまま、両親は老いていく。14年、苦境から抜け出そうと、ネットで知り合った男性との結婚を決めた。だが同居生活はすぐに破綻。自らを責めて心を病んだ。離婚届を提出したその日に自死した。

 父(81)は、「今日の大学が求めているのは知性ではなく、使いやすい労働力。玲はそのことを認識していた」と語る。

 90年代に国が進めた「大学院重点化」で、大学院生は急増した。ただ、大学教員のポストは増えず、文科系学問の研究者はとりわけ厳しい立場に置かれている。首都圏大学非常勤講師組合の幹部は「博士課程まで進んでしまうと、破滅の道。人材がドブに捨てられている」と語る。

https://www.asahi.com/articles/ASM461CLKM45ULBJ01M.html

近世仏教思想の独創 僧侶普寂の思想と実践

近世仏教思想の独創 僧侶普寂の思想と実践

近世仏教論

近世仏教論

scienceandtechnology.jp
nakajimahiroshi.xblog.jp

私は、彼女のことを知っています。それほど親しいわけではありません(亡くなった時にも、人づてにそのことを聞いた程度の関係です)が、何度か場をご一緒したことがあります。

少なくとも私が知る限り、彼女には何の瑕疵もなかった。能力的にも、業績的にも、人格的にも、そして人脈的にも。自分自身の研究を極める努力だけでなく、打つべき手は打ち、出るところには出て、頼るべきところは頼り、できることはすべてやってきたと言えるはずです。

にもかかわらず。あるいは、だからこそ。

その無念さは。


追記:学振研究員の受け入れ教員だった末木文美士先生の文章。

bunmao.cocolog-nifty.com