10月からの駅名変更、改悪でわかりにくく、関西が混乱

この共同の記事を読んで何がどう「分かりやすく」なるのか、説明できる人います?

関西の10駅名、10月から変更
利用者に分かりやすく
2019/9/24 16:40 (JST) ©一般社団法人共同通信社

f:id:bluetears_osaka:20190925124911j:plain
阪急電鉄阪神電鉄(左)の駅名看板。「大阪梅田駅」に更新される=大阪市

 京都、大阪、兵庫の3府県の私鉄やモノレールの計10の駅名が10月1日に一斉に変更される。広く知られている地名や最寄りの大学名などを冠し、観光客や関西以外の人にも分かりやすくする狙いだ。各社とも同日からの消費税増税による運賃表やシステム更新のタイミングに合わせた。

 阪急電鉄阪神電鉄は大阪の中心部にあるそれぞれの梅田駅を「大阪梅田」駅に変える。両駅は大阪市北区の中心部にあり、地下街などで大阪メトロの梅田駅やJR大阪駅とつながる。これらは大きなターミナルを形成して外国人を含む多くの観光客が利用しているが「梅田は大阪にあるのか」といった声が寄せられていた。

https://this.kiji.is/549131791134655585?c=39546741839462401

唐突ですが、ここで問題です。

1.「大阪梅田」「大阪難波」「大阪阿部野橋」「大阪上本町」「大阪ビジネスパーク」「大阪港」のうち、「大阪」駅と直結する駅はどれか。地理的な予備知識はないものとして、駅名表示のみを見て答えなさい。

2.①「大阪」「大阪梅田」「梅田」「東梅田」「西梅田」「北新地」と、②「大阪」「梅田」「東梅田」「西梅田」「北新地」のうち、より「分かりやすい」と思われるものを選びなさい。

阪急阪神の両電鉄は、「神戸三宮」改称の時からなぜか三宮・梅田・河原町の駅名変更に執念を燃やしてきましたが、私には理解不能です。もともとの地名を差し置いて、「京都」「大阪」「神戸」と言いたいだけとちゃうんかと、推測するくらいですねえ。

関西で増加「都市名+駅名」への変更…梅田と河原町も改称へ
2019/07/30 15:11

 阪急電鉄阪神電鉄は30日、大阪の玄関口・梅田の駅名を10月から「大阪梅田」に変更すると発表した。外国人観光客が急増する中、大阪の中心部に位置することをわかりやすく示す狙いがある。阪急電鉄は京都側の始発駅・河原町も「京都河原町」に改める。

f:id:bluetears_osaka:20190925130334j:plain

 阪急梅田駅は主要3路線(神戸、宝塚、京都)の発着駅で、JR大阪駅と接続する西日本最大のターミナル。1日平均の乗降客数は約50万8000人。阪神梅田駅も1日約16万8000人が利用する。

 外国人観光客から「駅がどこにあるのか、わかりにくい」との声もあり、これまでも車内放送で駅名に大阪をつけて案内していた。

 また阪急電鉄は、宝塚線の石橋(大阪府池田市)を「石橋阪大前」、阪神電鉄阪神本線の鳴尾(兵庫県西宮市)を「鳴尾・武庫川女子大前」に変更することも発表した。

 関西では、どこにある駅かを観光客らにわかりやすくするため、駅名に都市名を付ける例が増えている。近鉄は2009年、近鉄難波を「大阪難波」に変更。13年に阪急三宮が「神戸三宮」、14年に阪神三宮も「神戸三宮」となった。

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190730-OYT1T50162/