資材置き場となっていた神宮球場の過去
例の話が相変わらず騒がれています。
迷走しながら暴走する組織:神宮球場と東京五輪 - 大塚愛と死の哲学
「そういえば太平洋戦争中の神宮球場はどうなっていたのかな」と思って調べてみたら…そうだったんですね。
甲子園球場のエピソードはよく知っていましたが、東京でもそんなことになっていたわけですか。仮に神宮球場が資材置き場と化したとしたら、それは東京大空襲以来の事態になる、と。
【高校野球】阪神甲子園球場、後楽園球場、神宮球場と戦争体験
2015年08月15日 12:00 週刊野球太郎
(週刊野球太郎)8月15日。それは日本が太平洋戦争に敗れた終戦の日。同時に野球界にとっては、戦時中、「敵性スポーツ」として競技そのものを行うこともはばかれた悲しい時代に別れを告げ、新たな一歩を踏み出すキッカケとなった日でもある。
ただ、戦争が終わったからといって、すぐに試合ができるわけではない。物資不足や戦後の混乱で、とても野球どころではない状態だったからだ。そして、もうひとつ、肝心の球場がすぐには使えない状態だったから、という理由も大きい。東西の代表的な球場が戦時下でどんな扱いを受け、どのように復活を果たしたのか? 戦前戦後の球場史を振り返ってみよう。
◎東……後楽園球場、神宮球場の場合
東京を襲った空襲によって、後楽園球場のスコアボードが焼け落ちてしまったのが戦争終結間近の1945年4月。ただ、それ以前から既に野球場としての機能は失われていた。陸軍の管理下に置かれたグラウンドには食料不足への対応策として、トウモロコシ、ジャガイモ、カボチャ、キュウリなどが栽培されていた。
同様に、神宮球場も1945年5月25日の東京大空襲によって火の海と化した。当時、球場には配給用の薪や炭、建築材料などが積んであったことから火はさらに勢いを増した。数日間燃え続けたあと、残っていたのは鉄骨の残骸だけだった。
戦争によって無惨な姿に一変した野球場。だが、戦後復興のシンボル的な存在として、人々に活力を与えたのもまた野球場だった。
その象徴的な出来事が1949年の日米野球(※3Aのサンフランシスコ・シールズ戦)だろう。初戦の会場となった後楽園球場では、試合前のセレモニーで君が代が流れ、日の丸が掲揚された。戦後の日本で、星条旗と並ぶ形で日の丸が掲揚されたのは、この時が初めてだった。
◎西……阪神甲子園球場の場合
夏の高校野球の大会(当時は中等学校優勝野球大会)が復活するのは終戦の日からちょうど1年後の1946年8月15日。ただし、甲子園球場はGHQの管理下に置かれていたため、西宮球場での開催となった。
再び甲子園球場で開催となったのは翌1947年のセンバツから。ただ、その姿は戦争を経て、大きく様変わりしていた。グラウンドは芋畑として利用され、戦争終結直前の空襲によって3日間炎上した球場は黒く焼け焦げ、アルプススタンドを支えていた鉄骨アーチはグニャリと曲がっていた。そして、最大の変化は、内野スタンドを覆っていた鉄傘が軍へ供出され、姿を消していたことだ。
それでも、「一刻も早く元の甲子園球場の姿を……」という関係者の尽力もあって、1951年には早くもスタンドを覆う「傘」が復活。銀色のジェラルミン製だったことから「銀傘」と呼ばれるようになった。
今年は戦後70年という節目の年。いま一度、野球ができる喜びを実感する日として、戦争を生き延びてきた先人たち、そして野球場を見つめ直してみてはいかがだろうか。
(文=オグマナオト)
http://news.goo.ne.jp/article/yakyutaro/sports/yakyutaro-20150814165019541.html
昭和20年(1945)
5月25日 空襲により球場大火災
当時、神宮球場は東京都の貯蔵倉庫として使用されていました。空襲により投下された数百個の焼夷弾に、格納されていた薪炭、建築資材、糧まつなどが数日間燃え続け、手のほどこしようもありませんでした。火の勢いでアーケードの鉄扉や窓枠などは溶解し、鉄筋コンクリート造りの巨体も僅かに鉄骨の残がいが残るという惨状でした。
8月15日 終戦
http://www.jingu-stadium.com/about_kyujo/history/history_02.html