【尼崎の風景】梶ヶ島墓園

これも縁、ということで、各地ある中で尼崎にちょっと興味が湧いてきたので、そちらをもう少し歩くことに。

blue-black-osaka.hatenablog.com

ついでで歩くなら、東墓地と同じ杭瀬の共同墓地へ。ということで向かったのは梶ヶ島。

梶ヶ島 かじがしま 出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

小田地区の大字。市域南東部、左門殿川の西岸に位置する。平安末から鎌倉時代ころの神崎川の河口の砂州から発達した。地名の由来は鍛冶ヶ島あるいは蟹ヶ島からの転訛、梶取りの島の意など諸説がある。1445年(文安2)「兵庫北関入船納帳」の梶島が史料上の初見と考えられるが、播磨国檐島(現姫路市家島町)の誤記とする説もある。『摂津志』によれば富島荘の荘域であった。

近世には1615年(元和元)池田重利の領地となり、1617年(元和3)尼崎藩領となった。村高は「慶長十年摂津国絵図」「元禄郷帳」に120石、「天保郷帳」に121.603石とある。また、天和・貞享年間(1681~1688)「尼崎領内高・家数・人数・船数等覚」(『地域史研究』第10巻第3号)には家数14軒、人数83人、1788年「天明八年御巡見様御通行御用之留帳」(『地域史研究』第1巻第2号・第3号)には10軒、55人とある。氏神住吉神社(近世には住吉大明神社)。

1889年(明治22)以降は小田村、1936年(昭和11)以降は尼崎市の大字となった。1958年の土地区画整理と1985年の住居表示により梶ヶ島および、杭瀬南新町の一部となったほか、一部が杭瀬本町・杭瀬寺町となった。

執筆者: 地域研究史料館

http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/apedia/index.php?key=%E6%A2%B6%E3%83%B6%E5%B3%B6

大物駅と杭瀬駅の間は歩けなくもない距離なので、阪神電車には乗らずに歩いて移動します。杭瀬駅の南側、住宅と工場が隣接して集まっているあたりがいわゆる梶ヶ島です。

f:id:bluetears_osaka:20210318105150j:plain

駅から見るとその奥手、川の堤防に沿った土地に梶ヶ島墓園があります。

f:id:bluetears_osaka:20210318110006j:plain

一見してわかる通り、面積はある程度あるにしてもお墓の数は限られており、広く一般に開かれた墓地ではありません。江戸期から明治にかけてのお墓もあり、この地域の共同墓地として大きく手を加えられることなく、現在に至ったものと思われます。

だとすれば、ネット上の情報が比較的少ないのも納得です。尼崎霊園ガイドも、こちらについては情報が薄めです。ある程度中身があるのは、こちらくらいですかね。

www.lifedot.jp