地学も学ぼう。

実際、私は高校で地学を選択したんですよね(習ったことは全然覚えてないけど、興味は今もある)。そのころから理科のなかでは選択者がダントツに少なかったですし、その状況が今も続いているということなんでしょう。

誰もが専門家になる必要はありませんが、「誰もが一通りのことを知っているべき」というレベルのことは義務教育でやるとしても、「それなりのことは習ったことがあるという人」を確保するためには、地学を専門とする教員が配置されるレベルで選択者がないと困るんですよ。でないと学びたくても学べない。

これ、根本的には受験の問題に関わってきて、理系の受験科目として地学を選択する余地を確保するとともに、文系の受験科目に理科が加われば追い風になるんですよね…。でもこの間、進んできたのは、受験科目の削減ですから、なかなか厳しいです。

もういちど読む数研の高校地学

もういちど読む数研の高校地学

  • 発売日: 2014/05/01
  • メディア: 単行本
ひとりで学べる地学 最新第4版 (COLOR LECTURE)

ひとりで学べる地学 最新第4版 (COLOR LECTURE)

  • 発売日: 2019/09/04
  • メディア: 単行本
はじめて学ぶ大学教養地学

はじめて学ぶ大学教養地学

命を守る「地学」の知識の大切さ、公教育でしっかり位置づけを
2020/8/7 10:00
西日本新聞 くらし面

f:id:bluetears_osaka:20200810145213j:plain
土砂崩れは突発的に起こり、崩落スピードが速く逃げ遅れがちだ=7月4日、熊本県芦北町

新局面 災害の時代―後悔しない備え⑳

 7月3日からの九州豪雨では、熊本県の芦北町や津奈木町などで土砂災害が発生し、犠牲者が出ました。それから何日も時間がたった7月25日、長崎県諫早市の「轟の滝」の遊歩道で崖崩れが起き、母子2人が犠牲になりました。

 地滑りも含めた地盤災害は、長雨の後しばらくして保水力が限界を超えて起こる恐れもあり、土砂災害危険エリアには不用意に近づかないようにする必要があります。地元の観光協会なども立ち入り禁止にするなど警戒態勢が必要なことに改めて気付かされました。

 前回の備えのポイントで紹介した「土砂災害の予兆現象七つのサインとは何ですか」と質問がありました。①小石がパラパラと落ち続ける②地割れや段差が生じる③雨が降り続いているのに川の水が減る④流木があり、川の水が濁る⑤井戸水が濁る⑥湧き水が斜面から染み出る⑦地鳴りや山鳴りがする―です。

 土砂災害の警報は雨量に基づき出されますが、これらのサインを見逃さなければ警報の前の避難に結びつく可能性があります。必ず事前に現れるわけでもなく地震で起こることもあり、なかなか捉えるのは難しいです。でも、後で「そういえば地割れができていた」と気付く方もおり、知っておいて損はありません。

 このような防災知識は公教育で教えれば助かる命が増えます。気象や地震だけでなく、地滑りや土石流などの知識を理科で教えると効果的です。土砂災害について小学生は副読本で学びますが、どの先生もきちんと教えられるでしょうか。

 自然災害は、高校の理科では地学の分野ですが、今年までの大学入試センター試験で地学を選択する受験生は一番少ない傾向にありました。地学を教えない高校もあり、そのため専門教員が雇用されない―教えないから生徒が選択できない―専門の教育者が育たないという悪循環に陥っています。命を守る知識を地学で学ぼうにも、受験中心の高校教育では時間のロスだと思われがちです。

 防災は理科に限らず、非常食などは家庭科、避難所の公衆衛生などは保健など多岐にわたる知識が必要な総合科目です。戦前の国語の教科書には「稲むらの火」という1854年安政南海地震津波の避難の教訓が掲載されていました。今も国語の授業で防災について学ぶ機会があれば、文系理系を問わず受け入れられやすくなります。音楽なども防災教育に活用できます。

 海外との行き来が増えた現代は防災用語を、英語だけでなく各国言語で少しでも知っておく必要があります。しかし、英語の授業で防災に触れることは、ほとんどないようです。避難標識に書かれている、evacuation(避難)という英単語だけは、ぜひ覚えておいてください。(九大准教授)

 ◆備えのポイント 「稲むらの火」の話や七つのサイン(拙著災害ハンドブック、英語版、23~26ページ)は下記をご覧ください。
 稲むらの火の館 https://www.town.hirogawa.wakayama.jp/inamuranohi/
 災害ハンドブック http://www.unesco-school.mext.go.jp/muzfaw70p-230

 ◆すぎもと・めぐみ 京都府生まれ。京都大大学院修了。東京大地震研究所特任研究員などを経て、2014年度から九州大助教、20年度から准教授(男女共同参画推進室)。専門は防災教育、災害リスクマネジメント。在インドネシア日本国大使館経済班員として2004年スマトラ津波の復興と防災に携わる。「九州大学平成29年7月九州北部豪雨災害調査・復旧・復興支援団」メンバーとして福岡県防災賞(知事賞)受賞。編著に「九州の防災 熊本地震からあなたの身の守り方を学ぶ」。

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/632808/