「入力過剰で出力過少」の病態

脳科学については何とも言いようがないですが、このあたりのくだりについては、どうにも他人事ならぬ思いがします。

つまり、脳の機能は「出力」を基準にして、そのパフォーマンスが変化するのである。

平たく言えば、「いくら詰め込んでも無意味」であり、「使ったもの勝ち」ということである。

書斎にこもって万巻の書を読んでいるが一言も発しない人と、ろくに本を読まないけれど、なけなしの知識を使い回してうるさくしゃべり回っている人では、後者の方が脳のパフォーマンスは高いということである(生臭い比喩であるが)。

パフォーマンスというのは、端的に「知っている知識を使える」ということである。

出力しない人間は、「知っている知識を使えない」。「使えない」なら、実践的には「ない」のと同じである。

学者たちを見ていると、そのことはたしかによくわかる。

入力過剰で、出力過少の学者たちは、そのわずかばかりの出力を「私はいかに大量の入力をしたか」「自分がいかに賢いか」ということを誇示するためにほぼ排他的に用いる傾向にある。
せっかくの賢さを「私は賢い」ということを証明するために投じてしまうというのは、ずいぶん無駄なことのようなに思えるが、そのことに気づくほどには賢くないというのがおそらく出力過少の病態なのであろう。

http://blog.tatsuru.com/2010/07/11_1220.php

まず出力せよ。さらばどうにかなる、かも知れぬ。