就活自殺の合理性

そんなもん、どこに行っても「お前なんか必要ない」と言われ続けて、「お前なんかどこに行っても役に立たない」と吹き込まれ続け、「これから先、周囲の人たちの心配と悩みの種となり、価値を生み出すのではなく、価値を食いつぶすお荷物であり続ける」自分の未来予想図を振り払うことができないわけですよ。

そんな、誰もときめかせない、邪魔で余計な存在を、世間から片づけてしまうだけのことです。

まあ、少しは惜しいかもしれませんけど、思い切って捨ててしまった方が、それにまつわる苦労がなくなってみんなスッキリします。

思い出はちゃんと残りますよ。それで忘れてしまうような思い出は、しょせんは忘れてもいいようなものだったってことです。

おわかりですか?なにか不合理なところでもありますか?

2015.1.3 20:05更新
大学生「就活自殺」7年で200人超 思うように内定得られず追い詰められ… 専門家「解決には雇用環境の改善必要」

 就職活動がうまくいかない大学生が精神的に追い詰められて死を選ぶ「就活自殺」が、平成25年までの7年間で218人に上ることが、警察庁のまとめで分かった。各大学は最悪の事態を防ごうと対策に乗り出しているが、自殺者数は、雇用環境と密接に関係するともいわれており、専門家は「解決には、雇用環境を改善することが先決だ」と指摘している。

 警察庁によると、自殺原因の詳細な分析を始めた19年以降、自殺した大学生は3516人。そのうち遺書などの記述から「就活の失敗」が原因とみられるのは218人だった。雇用環境との関連を証明するように、景気が回復したとされる25年は、前年より17人減少した。

 各地の大学も、学生の支援に力を入れる。学生の自殺が続いた富山大は21年、「自殺防止対策室」を設置し、昨年度から学生支援センターが業務を引き継いだ。教職員に対して自殺防止の基礎知識をレクチャーするほか、学生が入居するアパートの大家にも、異変を察知した際、早期に連絡するよう依頼している。

 一方和歌山大は、就活をきっかけに不登校になる学生が多いと分析。同じような悩みを抱えた学生同士で語り合うプログラムを組むなどして、心のケアにあたっている。同大保健センターの関係者は「毎年、夏が近づくにつれて思うように内定が得られない学生からの相談が増える傾向にある。人生初の挫折経験が就活という学生も多く、最悪の場合、生きる気力を失う者もいる」と指摘する。

 警察庁の統計では「進路に関する悩み」を原因とする大学生の自殺も7年間で465人に上った。就活事情に詳しい関西大の森岡孝二名誉教授(企業社会論)は「就活が原因と特定されるケースはごく一部。実際の就活自殺者数は、統計の数倍規模になるのではないか」と指摘する。

 就活自殺は被害と加害の関係がはっきりせず、大学や家庭も事実を内密にするため、問題が表面化しにくいといい、森岡名誉教授は「対策はもちろんだが、根本的には学生が安心して就職できる正社員の雇用量を確保する必要がある」としている。

http://www.sankei.com/west/news/150103/wst1501030060-n1.html

そこを引き留め、生かすことができるのは、何だと、誰だと思いますか?

親の言葉や行動が役に立つ人もいれば、親が何をしても意味のない人もいます。自分がそこで役に立つか立たないかを見極めることのほうが、まず重要だと思います。

自分では役に立たないとわかれば、せめて絶望の淵に追い落とすような真似だけは、しないことです。いや、したければすればいいですが。どうぞご勝手に。

7年間で218人 イマドキ大学生はなぜ就活自殺に走るのか?
2015年1月6日

 就職活動がうまくいかず、悩んだ末に命を絶つ「就活自殺」が深刻化している。警察庁の統計によると、2013年度までの7年間で大学生の就活自殺者は218人に上る。年間に約30人だが、専門家によると、実際は数倍の規模になりそうというから看過できない問題だ。

 人事コンサルタントの菅野宏三氏は「昔は就活による自殺者は多くなかった」と言う。
「20年前までは希望の会社に入れず、中小や中堅企業に決まった人も“いずれ会社が大きくなるだろう”と期待して入社したものです。ところが今は将来性があるのはブラック企業が多いIT業界くらい。学生はマスコミやネットを通じてそうした企業の厳しい実態を知っているため、新卒学生は大手や財閥系企業を目指すわけですが、ご存じのようにどこも狭き門です。“大手に落とされたら、ブラック企業で一生を送るしかない”と悲嘆にくれたり、“俺には非正規雇用しかないかも”と絶望的になり、自ら命を絶つ。こんな現実を耳にします」

■劣等感からうつ状態

 同級生がみんな大手から内定をもらっているのに、自分は中小企業にしか受け入れてもらえなかった。そんな劣等感から、うつ状態になる学生もいるそうだ。

「彼らを絶望の淵から救うには親の助言が重要です。“就職活動はダメモトで当たれ。中小企業にもいい会社はある”と励ます。働きながら資格試験や語学の勉強をしてスキルを身につけることの面白さを教えてあげれば、希望企業に入れなくても前向きになれます」(菅野宏三氏)

 人生の目標をつくってやることも親の責務なのだ。

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/newsx/156172