畝傍山・洞部落の移転の話
この話、どこかで読んだことがあると思ったら、高木博志さんの本でした。
- 作者: 高木博志
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2006/07/07
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (14件) を見る
記事中に出てくる下記の本にも出ているはずですが(個人的には未読です)、この件に関する全体的な流れも、露骨に差別的な「建白書」の文面も、上の本で確認できます。
- 作者: 辻本正教
- 出版社/メーカー: 解放出版社
- 発売日: 1990/11/01
- メディア: 単行本
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- 作者: 今尾文昭
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2018/10/10
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
天皇陵見下ろす地から移転した被差別部落
令和への代替わりに、歴史から考えてほしいこと
2019/7/9 16:15 (JST)7/9 16:22 (JST)updated
©株式会社全国新聞ネットインターネット上には、部落差別をあおる書き込みが後を絶たない。5月には、今回の参院選で日本維新の会から比例代表候補として出馬する予定だったフリーアナウンサー長谷川豊氏が、講演会で部落差別発言をしていたことが明るみに出た。そんな中、お祝いムードに包まれた平成から令和への代替わりを機に、部落差別と天皇制との関係を歴史の視点から考えてほしいと訴えている人がいる。
辻本正教さん(70)。曽祖父と祖父は、明治時代の天皇陵拡張工事に伴い、生まれ育った場所から別の造成地に村ごと移転した。その村は奈良県橿原市の畝傍山中腹の被差別部落「洞村」(ほらむら、通称ほうらむら)だった。江戸時代末期に初代神武天皇のものとされる墓が山の麓に定められ、見下ろすのは「不敬」だとの声が上がったあとのできごとだった。
▽住民千人が集団移転
辻本さんは部落解放運動をしながら史料を集め、「洞村の強制移転」という本に移転の経緯と背景をまとめた。
辻本さんによると、神武陵近隣の住民が1913年、神聖な墓に道を接しているとして、洞村を非難する「建白書」を宮内大臣に提出した。前年に即位した大正天皇が神武陵を訪れるとの計画が地元に知れ渡り、近隣の人々の差別意識を刺激したという。建白書と同じ13年に刊行された史料「皇陵史稿」にも「(洞村が)霊山を侵食する」との記述があった。
18~20年、洞村の住民約千人(約200戸)は、神武陵に隣り合う新たな造成地に移り、宮内省が「御下賜金(ごかしきん)」として、当時としては高額な31万5千円の移転費用を支出した。全国の被差別部落の環境改善に充てられた予算が5万円の時代に、破格の予算と言えるだろう。
明治時代を再現した模型地図を見る辻本さん。手前左に神武陵、右の山に洞村の住宅地が見える=4月、奈良県橿原市建白書や皇陵史稿からは、根強い差別意識による圧力がうかがえる。辻本さんは移転が「天皇制と部落差別が濃厚に影響した一大事業だった」と分析する。その上で、洞村の住民自身も「天皇陵を見下ろすのは恐れ多い」と考えたとみている。さらに、移転の理由には洞村の劣悪な住宅環境の改善もあった。辻本さんは「不敬問題を利用して村をきれいにし、差別や偏見をなくしたい考えもあっただろう」と推測する。
結局、当時の住民ら自身も身分制から逃れられなかったようだ。「洞村の住民をはじめ、当時の被差別部落の住民は、明治天皇が天皇の下での平等を約束し被差別民を解放する『聖勅』を出したと感謝していた。被差別部落も天皇の権威にからめとられていた」と指摘する。
神武天皇陵▽神武天皇陵の場所が特定された理由
そもそも、在位期間が紀元前7世紀の縄文時代に当たり、伝説上の存在と言われる神武天皇の墓が、なぜ特定できるのか。
今尾文昭さん「天皇陵古墳を歩く」の著書があり、奈良県立橿原考古学研究所の調査課長を務めた今尾文昭さん(63)が解説する。「神武から8代は神と人とをつなぐ存在で、戦前も含めて、歴史学者の間では実在は疑われている。7世紀末、橿原に藤原京が造られた頃、初代とした神武天皇の陵墓が必要になった。『古事記』『日本書紀』に記された天皇の系譜との整合性を図るために、畝傍山に近い誰かの古墳を充てた」
当時定められた神武陵の場所は、長い歴史の中でどこか分からなくなった。その後、幕末の1863年、日本書紀の記述などを手掛かりに、畝傍山近くの三つの候補地から改めて決められた。最後は当時の孝明天皇による決裁だった。
「幕末から明治にかけ、古墳が次々と天皇陵に定められた。西洋列強に並ぶため、日本は非常に古い歴史を持ち、神の子孫が治める国だと示すためだった。天皇の権威を高めようとした訳だ」と今尾さん。「7世紀の律令(りつりょう)時代から今も、古墳はそれぞれの時代で政治利用されてきた」と強調する。
辻本さんは、お祝いムードに包まれた天皇の代替わりに複雑な思いを抱き、こう語った。「『貴あれば賤あり』という言葉がある。『貴』の人々が尊ばれる裏で、解放されたはずの『賤』の人々がいまだにさげすまれている。今の時代にまだ身分制が残っているということではないか。そこに違和感を抱いてほしい」(共同通信=角南圭祐)