非正規雇用に何を期待するのか

こういうニュースを見るたびに、私が案じるのは、いつまでも変わらない妹のことです。

私の場合は妹ですが、人によっては、娘や息子だったり、甥や姪だったり、その他の身近な若者がこうした立場になって初めて、そのことに気付くということもあるでしょう。いや実際、自分自身がその立場になってみないとわからないことだって、山とあります。

それは、「あんたの代わりに働きたい人間はいくらでもいる」という放言と、「ここでなくても働く場所はいくらでもある」という啖呵とのバランスが、一方に崩れきった中で起きていることです。で、その結果としてのしわ寄せが来ているのは、非正規雇用で働き続ける人たちだけ、ではありません。

格差のある待遇、不安定な身分から導き出されるものは、どんなに締め付けようとも、逆におだて上げようとも、応分のものにしかなりません。そこから生じる不利益は、「可能性」どころではなく、もうとっくにそこにあります。そんなことは他人事でしかないあなたには、見えていないかのもしれませんが。

都内私立校:昨年度採用の常勤、過半数「契約先生」 多くが1年更新
2013年02月20日

 昨年度、東京都内の私立小中高校に更新も含めて採用された常勤教員の過半数が、企業の契約社員に相当する「常勤講師」としての採用だったことが東京私立学校教職員組合連合(東京私教連)の調査で分かった。常勤講師は正規採用の専任教員と同程度の仕事をこなしながら待遇面で格差があり、身分も安定しない。こうした雇用形態は全国に広がっているとみて、組合側は改善を求めている。【柳澤一男】

 私立校では従来、専任教員のほかに授業を時間単位で受け持つ「非常勤講師」を雇用し、生徒の増減に対応してきた。しかし、少子化などで経営が厳しくなるのに伴い、常勤も非正規化が進行。文部科学省の学校基本調査によると、都内の常勤教員数は02〜11年度の10年間で2・2倍に増えている。

 東京私教連が昨年4月、都内約150校を調査したところ、回答した71校の昨年度の非常勤を除く教員採用数は専任が112人、年契約が129人で、常勤講師の割合が過去最高の54%に達した(10年度47%、11年度43%)。こうした雇用形態を取っている学校も過半数の57%に上った。

 さらに昨年6〜11月、組合が常勤講師の勤務や待遇を初めて調べたところ、契約期間は1年が最多で、8割の学校で勤務時間が専任教員と同じだった。半数がクラス担任、8割がクラブ顧問をさせており、指導的立場の教科主任に就いていたケースもあった。

 一方で、月給が専任と同額だったのは44%、賞与(ボーナス)だと42%にとどまった。家族手当や住宅手当などの手当が一切ない学校も13%あった。

 東京私教連の伊豆明夫副委員長は「常勤講師では教員同士のチームワークが取りにくくなるなどの弊害もある。正規雇用が進むように行政は私学助成の増額などに取り組むべきだ」と訴えている。

 ◇専任との待遇差「なぜ」 部活顧問、学級担任 仕事量は変わらず

 「生徒にとっては同じ『先生』なのに、どうして差があるんだろう」。都内の私立高で国語を教える女性(44)は20年以上、1年契約の常勤講師を続けている。

 大学を卒業して採用面接を受けた時、試験官から「数年を単年度契約で我慢してくれれば、いずれ専任に」と説明を受けた。だが毎年、3学期になると自宅に次年度の契約書が送られてくる。理事長らに正規雇用を願い出ても「指導力が基準に達していない」などと言われ、取り合ってもらえないという。

 校内には同じ立場の常勤講師が20人以上おり、仕事量は専任と変わらない。女性も運動部の顧問を務め、以前はクラス担任もしていた。それでも十数年前から昇給はなく、月給は手取り約25万円のまま。専任教員との差は開く一方だ。

 来年度も1年契約を求められている。「子供は好きなので仕事をやめたくない。でも、いつ契約を打ち切られるかと考えると学校に愛着を持てない」

http://mainichi.jp/select/news/20130220mog00m040009000c.html

都内私立校:昨年度採用の常勤、過半数「契約先生」 乾彰夫・首都大学東京教授の話
毎日新聞 2013年02月20日 東京朝刊

 ◇生徒に不利益も−−乾彰夫・首都大学東京教授(教育学)の話

 常勤講師が増えると、次年度の契約を考えて短期で実績を出そうとする傾向が強くなる。無理な指導が体罰につながったり、保護者の評判を気にして逆に指導を手控えたりするなど、生徒に不利益が生じる可能性も高い。東京都の場合、高校入学者が毎年数千人単位で増減するのに公立高の定員を変えなかったことも私立の常勤講師増加の背景にある。行政が将来を見据えた対策を講じるべきだ。

http://mainichi.jp/feature/news/20130220ddm041100152000c.html

非正規労働者:割合35%、過去最高に 総務省発表
毎日新聞 2013年02月19日 19時55分(最終更新 02月19日 20時44分)

 総務省が19日発表した2012年平均の労働力調査の詳細集計によると、役員以外の雇用者のうち、アルバイトなどの非正規雇用労働者の割合は前年より0.1ポイント増の35.2%と、3年連続で過去最高を更新した。同省は「医療・福祉を中心としたサービス分野で、非正規の仕事が増えたため」と説明している。

 パートや契約社員派遣社員などの非正規労働者は1813万人で、2万人増えた。男女別の非正規割合は、男性が0.2ポイント減の19.7%で3年ぶりに低下。景気の回復や、退職年齢の引き上げが影響した。一方、女性は54.5%と0.1ポイント増えた。(共同)

http://mainichi.jp/select/news/20130220k0000m010063000c.html