映画「国際市場」へのイデオロギッシュな期待と老人の貧困

年明け早々に朝鮮日報がやってくれてましたが、東亜日報もやってくれました。さすがです。

映画「国際市場」をめぐるある「論争」

映画とは異なって、何ともまあ、むき出しの政治とイデオロギーにまみれた社説ですねえ。

[社説]新年早々、観客1000万人を突破した「国際市場」の人気が物語るもの
JANUARY 14, 2015 07:12

ユン・ジェギュン監督の映画「国際市場」が、韓国映画史上11番目に、観客1000万人を突破しそうな勢いだ。 ユン監督は、09年の映画「海雲台(へウンデ)」に次いで初めて「1000万人クラスの映画」を2本も出した韓国人監督となった。 4070世代(40〜70代)の中高年層や高齢者層が大勢映画館を訪れ、当初の予想とは異なり、若者たちもそれに加わり全ての世代の観客を動員することに成功した。

今年初の1000万人観客映画の「国際市場」は、1950年の韓国戦争からこれまでの激動の現代史を生き、家族のために献身した「父親」の物語だ。 自分の夢を捨て、ひたすら家族への責任感のために生きてきた主人公トクス(黄正民扮)の人生は多くの観客の心を震わせた。

この映画で主人公が、「苦しい時代に生まれ、この苦しい世間の波風を我が子ではなく私が乗り切ることができて本当に良かった」、「親父よ、これぐらいやれたら、俺、よく頑張ってきたでしょう。 でも、俺本当につらかったんだ」という台詞は流行語になった。 1950年の興南(フンナム)撤退の過程で離れ離れになった主人公と妹が、30数年後、離散家族を探す行事で再会するシーンも、観客らの目頭を熱くさせた。

この映画に出てくる主なシーン、興南からの撤退や鉱夫と看護婦の西ドイツへの派遣、ベトナム戦争への技術労働者の派遣、離散家族探しなどは、全て韓国の現代史において意味合いの大きな象徴的出来事だ。 半世紀前まで世界の最貧国だった国で、主人公が家族を養うために、苦難の波を力強く乗り切る姿は、その時代を生きてきた国民や、そのような歴史を知らなかった若者たちから幅広い共感を引き出した。 何人かの評論家が「吐き気がする」「極右・反動」などと評し、この映画を貶めたが、激しい反発だけを招いた。

「国際市場」自体は政治やイデオロギーとは無縁な映画だが、この映画による突風は、左派文化勢力が大手を振ってきた韓国映画産業に大きな波紋を及ぼすだろうという見方が出ている。 これまで、我が韓国の現代史を扱った映画には、反米・反政府のコードが支配し、そんな映画こそヒットするという認識が少なくなかった。 しかし、戦争や貧困の地で、血と汗を流しながら産業化を成し遂げ、家族を立て直した祖父や祖母、父親と母親の人生を描いた映画が、今回は商業的にも大成功を収めた。 映画「国際市場」による突風は、国内映画産業のイデオロギー的なバランスや文化的多様性の確保に大きな役割を果たすことになるだろう。

http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2015011482008

トクスは曲がりなりにもハッピーエンドを迎えました。映画として、それはそれでよいのです。

が、それはそれとして、いっぽうで現実には現実として、向き合う必要はあるでしょう。

老いるほど貧しくなる韓国...2人に1人が貧困層
登録 : 2015.01.14 00:53 修正 : 2015.01.14 07:51

高齢者の求職「至難のわざ」
65歳以上高齢者の貧困率48.1%
OECD平均11%よりはるかに高い
中壮年→老年貧困率急上昇
高齢者の雇用不足が最大の原因
政府推進事業も月20万ウォン満たない


韓国の老人貧困率は50%に肉迫する。政府は高齢者の社会参加機会拡大と貧困率緩和のため高齢者事業を推進中だが、低賃金と働き口不足などの問題で大きな効果を上げられずにいる。写真はある老人が廃材を集め古物商に運んでいる様子。イ・ジョンヨン記者//ハンギョレ新聞社

 韓国は高齢者が貧しい国だ。それも非常に深刻な水準だ。統計庁が昨年9月に出した「2014年高齢者統計」によると、高齢者の貧困率は48.1%に達する。 65歳以上の高齢者の2に1人が貧困層だということだ。経済協力開発機構OECD)に属する国の平均値(11%前後)からすると、いくら「高齢者貧困率1位の国」とはいえ、50%に迫る韓国の高齢者貧困率は正常とは言えない。韓国の次に高齢者が貧しい国はオーストラリアで30.2%だった。高齢者福祉制度が行き届いているオランダとルクセンブルクの高齢者貧困率はそれぞれ1.5%、2.8%だ。

 高齢者貧困率をライフサイクルごとに見てみると、問題の原因がもっと鮮明になる。現代経済研究院が昨年10月に発表した「高齢化に伴う老年扶養負担と示唆点」という研究報告書によると、OECDの2012年統計などを基に案出した韓国の平均貧困率は41〜50歳8.9%、51〜65歳17.3%、66〜75歳45.6%だ。OECD国の年齢別貧困率は、韓国とは全く異なる(41〜50歳9.5%、51〜65歳の9.9%、66〜75歳の11%)。他の国と異なり韓国の貧困率は中年から壮年に、そして老年になるにつれ、急激に高くなるという意味だ。これに対し報告書は、「韓国の場合、50代以前には安定した収入に基づき中間層の生活を営んでいるが、50代以降は雇用の安定性が低下し老後への準備が不足している脆弱階層に転落する傾向がある」と指摘した。また、「特に50代以上が引退後、生計型創業を始めるが、自営業における同種業間の過度な競争の中で生き残れず廃業と失敗を経験する現象がある」と付け加えた。

 年齢を重ねていく人々にとってもう一つの憂鬱なニュースは高齢化の速度だ。国連が定めた基準によると、65歳以上が全体の人口の7%以上であれば高齢化社会、14%以上であれば高齢社会、20%以上であれば超高齢社会に当たるが、韓国はすでに2000年に「高齢化社会」に入った。続いて、3年後の2018年になると「高齢社会」への仲間入りが確実視される。超高齢社会への進入予想時点も2026年で、これから10年ほどしか残っていない。高齢化社会から高齢社会に、さらに超高齢社会に突入する時間がそれぞれ18年、8年しかかからないのも、日本や米国、ドイツなど他の先進国に比べ最も速いスピードだ。少子化の国で高齢者人口が急激に増えてきたというのは、彼らを扶養しなければなら生産可能人口(15〜64歳)が似たような速度で減少することを意味する。統計庁の人口統計などを活用して行われた現代経済研究院の計算によると、「実際の1人当たり(就業者基準)老年扶養負担額」は、2000年12万7000ウォン(約1万4000円、1ウォンは約0.11円、以下同)から2013年には20万1000ウォンに跳ね上がった。

 貧しい老人は増え、彼らを扶養しなければならない(比較的に)若い世代の負担が多くなることに対する一次的な解決策は、高齢者の雇用拡大だ。キム・グァンソク現代経済研究院先任研究員は8日、「高齢者を扶養する世帯の雇用を拡大して扶養能力を引き上げることも重要だが、それに先立ち高齢者の雇用率を引き上げ、高齢者人口が引退に伴い急に貧困層に転落することを防がなければならない」と述べた。

 問題は、高齢者にとって「良い」働き口が少ないという事実だ。政府は、高齢者の貧困率の上昇を最大限に抑えるため、2004年から高齢者雇用事業を実施中であるが、効果が大きくない。種類の数は多いが、低賃金などの問題に貧困緩和に実質的な効果はほとんどないという評価が多い。保健福祉部が推進する高齢者雇用事業は大きく2種類に分けられる。社会貢献型と市場進入型だ。まず、社会貢献型の雇用は政府が「高齢者の雇用予算」で参加高齢者の人件費と経費を全額支援することを特徴とする。市場進入型の雇用は、政府が事業費支援などを通じて高齢者起業を促し、高齢者雇用率を高めようという趣旨だ。

 二つの雇用両方に制限があるが、社会貢献型は「雇用」は安定的だが、人件費がネックになっている。この仕事のプロジェクトに参加する高齢者は、月に20万ウォンの「賃金」を受け取る。これを年俸で計算すれば192万〜256万ウォンに過ぎない。市場型はそれさえも固定的に得ることができる収入がない。例えばショッピングバッグ製造業や包装業、食品製造業などに参加し、市場で得る成果だけ収入として持って行けとおいうのが市場進入型雇用事業の趣旨だが、資本力と技術力の両方が劣る高齢者たちの「零細」事業団が市場で生き残るのは容易ではない。したがって、仕事をしたいと思う大多数の高齢者は月に20万ウォンさえも得られない市場型より薄給でも社会貢献型を好む。 「月給20万ウォンの仕事」さえ簡単に得られないのが高齢者の現実なのである。

 コ・ヒョンジョン老年ユニオン事務局長は「市場進入型雇用事業を実施するとしながらも、創業のための施設への支援や、起業家精神と関連した教育の機会の提供など制度的な裏付けがないので、規模が零細なお年寄り事業の成功率が低くならざるを得ない」とし、「高齢者雇用事業が安定するためには、まず、政府がこの事業の趣旨と目標をしっかり確立しなければならない」と指摘した。コ事務局長はまた、「特に市場型雇用は種類の数を増やすよりも施設への支援を強化するなど、中身をより充実化する必要がある」と述べた。

チェ・ソンジン記者

韓国語原文入力:2015/01/13 20:12

http://www.hani.co.kr/arti/society/rights/673448.html 訳H.J

http://japan.hani.co.kr/arti/politics/19320.html


追記:ネット上で東方神起ファンの熱い反応を受けて注目されていた、毎日新聞・澤田克己記者の「国際市場」についてのコラムが出ていますね。主演のファンジョンミンそっちのけでユノユンホの写真がトップに掲げられているところがちょっと笑えます*1

映画ガイドとしても韓国現代史コラムとしても、出色の内容だと思います。一読の価値ありです。

ふしぎソウル:(11)大ヒット映画に見る激動の韓国現代史
2015年01月14日


ベトナム戦争に参戦した歌手、ナム・ジン役のユンホさん(右)=韓国映画「国際市場」より。CJエンタテインメント提供

 激動の現代史を生き抜き、家族のため自己犠牲に徹した男性を描いた韓国映画「国際市場」が、昨年12月17日の公開から1カ月もたたずに1000万人を動員する大ヒットとなっています。韓国の人々にとって懐かしい時代を描いているという意味では、韓国版「三丁目の夕日」と言えそうです。涙を誘うシーンも多く、私も涙腺が緩んでしまいました。日本でも年内には公開される予定だそうです。

 ただ、「三丁目の夕日」とは明らかにテイストが違います。「韓国人が生きてきた過去数十年の歴史は、ずっと先進国だった日本とは全く違い、激動だった」。韓国の元憲法裁判所判事を取材した時、そう言われたことがあるのですが、二つの映画の違いは、まさに日韓両国の現代史の違いを反映していると言えるでしょう。

 ◇父と生き別れ、家族のため夢あきらめ

 「国際市場」の主人公は、現在は北朝鮮となっている朝鮮半島北東部の日本海に面した町、興南(フンナム)に生まれました。映画にははっきり出てきませんが、日本の植民地だった1940年ごろのようです。

 朝鮮半島は45年に植民地支配から解放されましたが、南北に分断され、48年8月に韓国、同9月には北朝鮮が建国されます。

 主人公が小学生くらいの年ごろに朝鮮戦争(50〜53年)が勃発し、米軍が50年12月に避難民10万人を救出した「興南撤収作戦」で南東部・釜山に脱出します。

 米軍艦に乗り込もうとした時に5歳だった末の妹が行方不明となり、捜しに行った父とも生き別れになってしまいます。父は別れ際、長男である主人公に「(いざとなったら)お前が家長だ。家族を頼む」と言い残します。家父長制の意識がまだまだ強い時代でしたし、韓国では今でも「家長」という言葉が普通に使われています。

 主人公は、一緒に脱出した母と弟、妹と釜山で生活を始めます。勉強したい、自分の夢を追いかけたいという気持ちを常に抑え、過酷な道を選び続けて家族を支えました。

 そして、70歳を超える高齢となった今、亡き父の遺影に向かって声を震わせながら「約束を守ったよね。これくらい頑張れば、十分でしょ。でも……本当にしんどかったんですよ」と語りかけるのです。

 ◇「世界最貧国」の悲哀−−西独に労働力輸出

 物語の背景にあるのは、朝鮮戦争後の韓国が世界最貧国の一つだったということです。今では想像もできないでしょうが、60年代までの韓国は、北朝鮮より貧しいほど。戦争避難民の母子家庭という主人公の境遇は、その中でも弱い立場にあるものでした。

 主人公は、60年代に西ドイツの炭鉱、70年代に戦時下のベトナムへと出稼ぎに行きます。どちらも韓国が、国策として労働者を送り出したものです。

 韓国は60年代半ばから70年代後半にかけて、西ドイツに炭鉱員と看護師を出稼ぎ労働者として派遣しました。好況で労働力不足に悩む西ドイツと、高失業率と外貨不足に苦しむ韓国の合意下で行われた、国家主導の労働力輸出です。

 韓国紙・朝鮮日報によると、派遣された炭鉱員は8300人、看護師は1万3000人に上りました。63年末に第1陣として渡航した炭鉱員の給料は月162ドルで、年間の1人当たり国民所得が87ドルにすぎなかった当時の韓国としては、大金でした。

 西ドイツの炭鉱は先進的な設備を持っていましたが、それでも危険な重労働であることに変わりありません。韓国側の記録では、26人が炭鉱内の事故で死亡したといいます。看護師にしても、死体洗浄などドイツ人看護師が嫌がる仕事をしなければなりませんでした。

 聯合ニュースによると、彼らが西ドイツから韓国へ送金したお金は、65年からの10年間に総額1億153万ドル。韓国経済の規模が小さかった初期には、炭鉱員と看護師からの送金額が、年間総輸出額の2%近くに達しました。

 ◇ベトナム戦争の後方地域で出稼ぎ

 ベトナムへの出稼ぎも、ほぼ同時期に始まりました。韓国は64年、ベトナム戦争への韓国軍派兵を始めるのですが、同時に多くの民間人もベトナムへ渡ったのです。

 当時の朴正熙(パク・チョンヒ)政権がベトナム派兵を考えた背景には、安全保障上の必要性と経済的な計算の両方があったとされます。

 ベトナム戦争が拡大する中で、在韓米軍をベトナムに派遣しようという動きを遮断する狙いがまず一つ。韓国軍をベトナムに送るから、北朝鮮への備えに不可欠な在韓米軍は、残してほしいというわけです。

 もう一つは、軍事援助を含む経済的な見返りへの期待です。米国は、巨額の軍事援助を約束するだけでなく、後方地域での輸送や建設などといった業務を韓国企業が請け負えるようにしました。

 韓国国防大の許南※(ホ・ナムソン)名誉教授(戦史)によると、ベトナム戦争に派兵された韓国軍人は計32万人ですが、後方地域に派遣された民間人は計50万人に上ったそうです。大韓航空を擁する「韓進」や、当時は建設が主力だった「現代」といった財閥は、ベトナムでの事業で大きく成長しました。

 許名誉教授は「ベトナム戦争で韓国が得た経済的利益は総額50億ドルほどあり、国交正常化に伴って日本から供与された経済協力資金(5億ドル)よりずっと多かった」と言います。

 日本では最近、日本から供与された資金と技術が韓国の経済成長に果たした役割について、韓国人が知らなすぎるという不満が強く聞かれます。それは確かにそうなのですが、この映画を見ると、それこそ血と汗と涙を流して稼いだ炭鉱員や看護師、ベトナム戦争の記憶の方が強いのは、仕方がないような気もしてきました。

 ◇競争社会生きる若い人も「勇気をもらい、頑張れる」

 「国際市場」の尹斉均(ユン・ジェギュン)監督は、自身が大学2年の時に亡くなった父の世代の人々への感謝の気持ちを伝えたくて製作したと話してくれました。主人公の名前「ドクス」は、尹監督の父の名前で、主人公の性格も父そのまま。主人公の妻の名前と性格も、尹監督の母そのままだそうです。

 尹監督は、韓国で多くの観客を集めた理由について「経済成長を担ってきた世代の人々には、自分たちの苦労をいたわってくれる映画として受け入れられた」と評価。そして、ギスギスした現代の激しい競争社会を生きる若い人たちにとっても「父母世代の苦労を見ることで勇気をもらい、頑張ろうという気になれる。そういうメッセージとして取られたようだ。予想以上に若い人たちが見てくれている」と話していました。

 映画には、靴磨きをする少年時代の主人公に「韓国で造船業を起こす」と大言壮語する若き日の鄭周永(チョン・ジュヨン)氏(故人、現代財閥創業者)が登場します。また、主人公が市場に構えた店に布地の買い付けに来たアンドレ・キム氏(故人、60年代に韓国人として初めてパリでファッションショーを開いたデザイナー)、ベトナム戦争に志願して参戦した人気歌手、ナム・ジン氏も出てきます。いずれも、往時を知る韓国の人たちにとっては懐かしい人々だそうです。

 ◇政治乗り越え、互いの文化楽しむ

 ナム・ジン役を演じたのは、日本にもファンの多いグループ「東方神起」メンバーのユンホさん。尹監督にユンホさん起用の理由を聞くと、こんな答えが返ってきました。「第一に、ナム・ジン氏は有名な歌手だから、有名な歌手に演じてもらいたかった。二つ目は、全羅道出身のナム・ジンさんのせりふを完璧な全羅道方言で話せること。三つ目に、演技だけでなく人間性が良いこと。条件に合う歌手としてユンホさんを紹介され、実際に会ってみると、考えていたよりずっと人間性が良く、情熱にあふれていたから」

 実は、私はユンホさん起用の理由をまずツイッターで流してみました。すると、ファンの間でのリツイートが2日間で800件以上に達しました。しかも、最初の2時間で500件近いという爆発的な勢い。拡散の速度にも驚かされました。

 最近の日韓関係悪化で韓流も下火になったと言われますが、やはり、東方神起クラスのスターになると違うようです。

 韓流アイドルグループのメンバーから「日本のファンは忠誠度が高いのでありがたい」と聞いたことがありますが、今回、それを実感しました。政治とは関係なく、お互いの文化を楽しむ余裕は大切にしたいものだと思います。【ソウル澤田克己】

 ※は「シ」に「省」


戦時下のベトナムで危険と隣り合わせで働いた韓国人労働者たち=韓国映画「国際市場」より。CJエンタテインメント提供


朝鮮半島北東部・興南からの撤収シーン=韓国映画「国際市場」より。CJエンタテインメント提供


西ドイツの炭坑で働く韓国人炭鉱員たち=韓国映画「国際市場」より。CJエンタテインメント提供

http://mainichi.jp/feature/news/20150113mog00m030018000c.html


*1:ファンの皆さんが観てガッカリしないように言っておきますけど、ユンホの出番はベトナム戦争の場面だけ、ほんのちょっとですよ…。ああでも、周りがナフナを褒める中、トクスが頑なにナムジン贔屓を譲らないあたりを、ユンホに置き換えて観てもらえれば、もう少し楽しめる場面が増えるかもしれません。