21年目の1.17

少しずつ、少しずつ、遠くなってきました。忘れることはなくても、同じように覚えていることも、難しい。

祈り継ぐ震災21年
震災慰霊行事、苦渋の中止 遺族、心で祈り続けて


再開発でできた防災公園の傍らにある慰霊碑の前で、震災後の日々を振り返る上野貞冶さん(右)と妻明子さん=神戸市灘区桜口町4(撮影・大森 武)

 激震は母親の命を奪った。近所の赤ちゃんや結婚前の女性の命をも。それでも、同じ地域で亡くなった人々の命の重みをかみしめながら、復興まちづくりにまい進してきた。17日で阪神・淡路大震災から21年。今年は街の追悼行事が取りやめになる。でも、願う。それぞれが心の中で祈り続けてほしい、と。(高田康夫)

 神戸市灘区備後町4の上野貞冶(さだや)さん(86)の自宅は全壊。母すずゑさん=当時(86)、妻明子さん(78)とともに天井や土壁に埋まった。布団をかぶったまま身動きが取れず、胸が苦しかった。やがて、隣の明子さんが助け出されて安堵(あんど)した。「私が駄目でも母をみてくれる」。その後、貞冶さんも助け出されたが、すずゑさんは息を引き取っていた。

 遺体安置所では、何も食べず、眠らず、そばに座り続けた。だが四十九日が過ぎ、「自分は生まれ変わった。次は人のためになりたい」と心を決めた。

 夫妻が住んでいたJR六甲道南地区周辺では135人が死亡。多くの家屋が全半壊し、再開発事業が進められた。貞冶さんは昼は仕事、夜は話し合いに奔走。2002年、自治会連合会長になった。

 震災から10年。高層ビルが立ち並ぶ新たな街は完成した。防災公園のそばには慰霊碑を建立し、翌06年1月、初の慰霊祭を開いた。貞冶さんは「悲しみは胸の中にしまい、無我夢中で走り回ってきた」とあいさつした。

 震災後に移り住んだ住民にも慰霊祭への参加を呼び掛けた。毎年豚汁を振る舞うため、約20人が未明から準備した。「『ご苦労さんです』としか言えなかったが、本当に感謝でいっぱいでした」

 一方、参列者は年々減っていった。震災20年が過ぎ、自治会連合会のメンバーからも「もうそろそろ…」との声が漏れ始めた。貞冶さんは続けるつもりだったが、周辺地域でも追悼行事は開かれなくなった。

 1月5日、自治会連合会の常任理事会。「この辺でやめた方がええと思いますか」。貞冶さんは切り出した。誰からか「続けよう」と声が上がるのを期待していたが、2人しかいなかった。

 「ワンマンで進める団体やない。無理をしてまで『やれ』とは言われへん」。思いをのみ込み、「慰霊祭廃止の件」と書かれた紙を掲示板に張った。

 予定のない1月17日は10年ぶり。貞冶さんは「慰霊碑に手を合わせに行くやろな」。目をやった慰霊碑には、こう刻まれていた。

 〈復興十年槌音(つちおと)止まず 鎮魂の祈り 未来へ伝う〉

2016/1/17

http://www.kobe-np.co.jp/rentoku/inoritsugu/201601/0008728825.shtml

そう言えば、「あるいとう」が完結して、初めての1.17ですね。くこちゃんも、設定に合わせればもう21歳ですか。

マーガ16号 - 時々ななじ

マーガレットコミックス特集 〜あの頃も、これからも!一生少女マンガ宣言〜 第15回 ななじ眺インタビュー (2-3) - コミックナタリー


「あるいとう」については、1年前の記事ですが、朝日新聞がこんな風に触れています。

漫画家つながり「震災」発信 二つの大災害経て変化
渡義人 2015年1月23日15時44分


「マンガには記憶の風化防止だけでなく、世の中の流れをつくり出す力もあるのでは」と話す伊藤遊研究員

 東日本大震災では多くのマンガが未曽有の状況を描き続けたが、阪神大震災ではあまり目立たなかった。いったいなぜだったのか。京都国際マンガミュージアム京都市中京区)の伊藤遊研究員に聞いた。

特集:阪神大震災

     ◇

 阪神大震災について描いたマンガは、実はそれほど多くない。神戸の日常を描く中で、抜きがたく存在している震災に触れた木村紺(こん)さんの「神戸在住」や、震災の年に生まれたが直後に母を失い、主人公のキャラクターにも震災が大きく関わる、ななじ眺(ながむ)さんの「あるいとう」などがあげられるが、これらも震災から一定の時間がたってから描かれたものだ。


阪神大震災を描いたマンガ「あるいとう」の一場面 (C)ななじ眺集英社マーガレットコミックス

 中には「こちら大阪社会部 阪神大震災編」のようにかなり早い時期に描かれた例もあるが、東日本大震災の時に多くの漫画家がすぐに現地に入って震災をテーマにした作品を描き、メッセージを発したようなムーブメントはほとんど起きなかった。

 理由の一つは、漫画家が多くいた東京から被災地が遠かったこと。自分が体験していれば、それが描くことの大きな理由になる。しかし、生活に直接的に影響がなく、メディアでの取り上げられ方も関西ほどではなかった。しかも、発生から2カ月ほどで地下鉄サリン事件が発生し、話題がそちらに移ったということもあった。

 そして、当時は漫画家同士のつながりが薄かった。阪神大震災の時は個人で活動するしかなかったが、今はソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)が発達。複数の漫画家が連絡を取り合い、作品を描いたケースもあった。災害をテーマにすると、「人の不幸で飯を食うのか」という批判はどうしても出てくる。被災地の人々を傷つけてしまう恐れもある。シビアな問題ほど1人でやるのはプレッシャーになるが、横のつながりがあれば作品を描きやすくなる。

 東日本大震災を直接描いた作品は大きく2種類に分けられ、一つは地震津波で被災した人々の非日常を描いたもの。もう一つが、福島第一原発の事故をテーマにしたものだ。

 これに対し、阪神大震災地震という事実を描くしかなかったので、原発問題といった作家としての考えを伝えるようなテーマになりづらく、創作意欲を刺激されなかったのかもしれない。手塚治虫の「火の鳥」といったマンガのキャラクターが復興のシンボルとして使われたが、マンガ自体が大きな注目を集めることはなかった。

 一方、復興がある程度進んでから、忘れてはいけないという意味での「学習マンガ」は散見されるようになった。それは、風化の防止という役割が期待されたから。東日本大震災でもマンガに期待される役割が変わったわけではないが、漫画家同士のつながりが広がることで、震災自体をテーマに取り上げる作家を登場させ、ムーブメントを作りやすくなった。

 マンガや音楽といったポピュラーカルチャーが、そういう力を持っていることを自覚すれば、大きなうねりになる。音楽の世界では、複数の歌手がチャリティーなどで協力することはすでにあった。阪神大震災東日本大震災という二つの大きな災害を経て、マンガにもそれが出来ることを実証したと言える。(渡義人)

■震災を描いた主なマンガ(作者名/出版社名)
阪神大震災

神戸在住」(木村紺講談社

「あるいとう」(ななじ眺集英社

「こちら大阪社会部 阪神大震災編」(原作・大谷昭宏、作画・大島やすいち講談社

東日本大震災

「あの日からのマンガ」(しりあがり寿エンターブレイン

「会いにいくよ」(原作・のぶみ、作画・森川ジョージ講談社

「3・11を忘れないために ヒーローズ・カムバック」(細野不二彦ら/小学館

美味しんぼ」(原作・雁屋哲、作画・花咲アキラ小学館

「いちえふ 福島第一原子力発電所労働記」(竜田一人/講談社

「あの日起きたこと 東日本大震災 ストーリー311」(ひうらさとるら/KADOKAWA)

http://digital.asahi.com/articles/ASGD03607GD0PTFC005.html