その新校名、地下鉄の広告などで目にしてはいたんですけど、「科学の先端を行く大学」という意味のキャッチコピーかと思ってましたよ。マジで来年度からその校名になるんですね*1。
京都学園大学の理事長に就任した日本電産の永守さんの意向が強く反映しているのは間違いないでしょうし、大学側もそうした動きは受け入れることを前提にしているでしょうから、外野がとやかく言うことではありませんね。
京都先端科学大に名称変更へ 学園大、入学式に高木菜那選手
学校法人京都学園の理事長に就任後初となる入学式で校名変更を発表する永守氏(1日午前11時25分、亀岡市・京都学園大)京都学園大を運営する学校法人京都学園(京都市右京区)の理事長に先月就任した永守重信氏(73)=日本電産会長兼社長=が1日、京都府亀岡市の同学園大キャンパスで開かれた入学式で、2019年4月から「京都先端科学大学」と大学名を変更すると公表した。同日付で文科省から認可されたことも明らかにした。永守理事長は「社会で即戦力になるよう、大きく変革するこの大学で懸命に学んでほしい」と新入生を励ました。
入学式には、新入生と保護者計1500人が出席。永守氏は「変革する社会に応じて京都学園大を変える。多くの企業が求める人材に育つよう、日本電産の国内外拠点でインターンシップ受け入れなど教育内容を充実させる」と述べた。
その後の会見で、永守氏は、「教育内容や学校経営でも最先端を目指す思いを込めた」と説明。「偏差値重視ではなく、東京大、京都大に次ぐ世界大学ランキングを目指す」と強調した。
入学式では、平昌冬季五輪で二つの金メダルを獲得したスピードスケート女子の高木菜那選手(25)=日本電産サンキョー所属=がサプライズで登壇し、会場を沸かせた。
【 2018年04月01日 22時20分 】
京都学園大、校名を変更
2018/5/30付 日本経済新聞 朝刊京都学園大学は2019年4月、大学名を京都先端科学大学に変更する。20年4月には工学部を新設する構想もある。工学部は電気自動車(EV)やドローン(小型無人機)の普及をにらみ、大学でも専門家が少ないモーター関連技術などを重点的に教育する。校舎は太秦キャンパス(京都市)に置き、実験設備などは亀岡キャンパス(京都府亀岡市)に整備する。EVのテストコースやドローンの実験場を設ける構想もある。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO3110259029052018TCN000/
略称・愛称はどうなるんですかね。「先端大」?
どうでもいいことですが、奈良先端科学技術大学院大学や立命館大学の先端総合学術研究科と同じく「先っちょ」と呼んでしまいそうな気もします。個人的には。
ただ、それよりも何よりも気になるのは、太秦そのの扱いですよ。「京都学園大学」だからこその「その」ですからね。
悪いことは言いません。ここで対応間違えると、火傷しますよ。経験則から言って、こういうキャラクターの扱いは、現実の学生の扱いに通じるものがありますから。
新キャラで太秦一族に「太秦サキ」を加えるという手もありますが、この世界には「松賀咲」がすでにいるというのが、ちょっと悩ましいところです。