あざ笑う朝鮮日報

朝鮮日報日本語版サイトに掲載されたこのコラム。正直言ってなんとも言えず引っかかるものが残ります。

記事入力 : 2012/01/04 14:37
【コラム】誰もがあざ笑う社会

 大統領、宗教家、学者、小説家、判事、記者。今や誰一人として敬語を使わない。最後のとりでと思われていた聖職者たちまでが、大統領に対して何のためらいもなく「ネズミのような」という下品な表現を使う。判事も「骨の髄まで親米」「閣下をわなにはめる」といった表現であざ笑う。第1次世界大戦時にフランスがドイツを阻むために国境に構築した「マジノ戦線」があっけなく破られてしまったように、一国の精神文化は言語のマジノ戦線を死守できないのだ。

 誰に対しても尊敬の念を抱かない。17世紀にトーマス・ホッブズ氏が語った「万人の万人に対する闘争」のように、われわれは万人対万人という形のあざ笑う社会へと突入した。時代の痛みを全身で叫ぶ人々の声は、何事もなかったかのようにかき消されてしまうのだ。過去に詩人の申庚林(シン・ギョンリム)氏は、われわれから「叫び」が消えてしまったと語った。人をあざ笑うことが、最も人気のあるライフスタイルとなってしまったのだ。

 嘲弄(ちょうろう)は、皮肉を販売戦略として打ち立てた非主流メディアの専有物と思われてきた。彼らはこの世の頂点に立った既得権勢力を蹴落とすことで、短時間で自分の名前を世間に知らしめた。時には告発者の役目も担った。反撃を避けるためには比喩的要素を多彩に織り交ぜた嘲弄が効果的だった。10年ほど前から、こうした勢力は社会の四隅に腰を据えるようになった。監視役といった意味から、このような人々は社会にとってなくてはならない存在であるかのように思われた。しかし、そう思っていた私の愚かさが天をも貫いた。彼らは非主流にとどまらなかった。嘲弄を上手く扱うことができる勢力は、すでに高みに立って世の中を見下している。

 嘲弄とは本来、芸人の専売特許だった。王は自分の権威に挑戦する貴族や宗教家、学者たちをあざ笑いたかったが、王という立場から露骨にそのような態度を見せるわけにはいかなかった。そこで、その代わりを演じたのが芸人だった。芸人は、王が見守る宴会で貴族や宗教家、学者たちをあざ笑った。紀元前のギリシャの喜劇作家アリストパネスが残した伝統に倣い、下品な言葉を使ったり、性や金、政治について語ったりすることにも恐れを抱かなかった。

 そして今では全ての人が芸人の役目を担っている。嘲弄の対象だった宗教家や学者、判事までがまるで芸人になったかのように嘲弄することに徹している。この世の中には何かしらのわなが仕組まれていると見て、まずは疑って掛かる。嘲弄する人々は、辺境の非主流ではなく、今では中央の大勢力となった。記者だけではなく、教授や小説家までが手を組んでいる。主流と非主流の境界が完全にぼやけてしまったのだ。

 嘲弄をライフスタイルとしたことで、厳しい賛否論争は色あせてしまった。人々は取っ組み合いのけんかをするために、二つの勢力に分けられた。街頭で問題を叫び、街頭で問題を解決した。こん棒や拳、盾、武器、放水機が入り混じった混沌(こんとん)状態が続いた。

 討論と採決がなくなり、民主主義の殿堂は荒廃した。ひたすら嘲弄産業だけが大きく発展した。昨年は、無償給食、選択的福祉と普遍的福祉、韓米自由貿易協定(FTA)、四大河川(漢江・洛東江・錦江・栄山江)再生事業などをめぐり宣伝戦とポピュリズムがはびこり、有権者たちはこうしたやり方に成すすべがなかった。舌戦の土台には嘲弄があった。あざ笑って、あざ笑って、さらにあざ笑った。

 昔からフランスの街頭では「水曜日に表れる風刺」という副題が付いた週刊新聞「カナール・アンシェネ(鎖に縛られたカモ)」が人気を呼んでいる。さまざまなニュースを取り上げて徹底的に冷笑的な社会批評を浴びせるのだ。100年の歴史の中で風刺と嘲弄は区別され、読者はそれを理解した。魯迅は「風刺の生命は真実にある」と主張した。しかし、真実を気にしない現代の嘲弄者は、一人の時はひきょう者で、大勢になると危険な存在と化すようになった。

キム・グァンイル論説委員

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/01/04/2012010401932.html

この記事には、ぜひキムジェドンのコメントを求めたいところです。




上の写真は、こちらで撮影したものです。

キムジェドンに何が起きたのか? - トッ カトゥン マム

23日、この日キムジェドンは - NPO法人 三千里鐵道