少年サッカー・サイレントカップという試み

これ、面白い試みですね。

選手たちにとっても、新鮮でいい経験になるでしょうけど、それ以上に、指導者や保護者にとって、いい経験になるのではないでしょうか。少年スポーツや学校教育の問題の大半は、いい歳した大人の側にあるわけですからね。

誰を対象にした「教育」になるか、ってことですわ。

www.youtube.com

指導者も保護者も口出しなし 少年サッカー大会の試みは
編集委員・中小路徹 2018年11月14日13時57分

f:id:bluetears_osaka:20181116105117j:plain
サイレントカップで、ハーフタイムに後半のフォーメーションを確認する子どもたち

f:id:bluetears_osaka:20181116105246j:plain
サイレントカップで、ハーフタイムに後半のメンバーを話し合う子どもたち

f:id:bluetears_osaka:20181116110529j:plain
サイレントカップで、ハーフタイムに話し合う子どもたち

f:id:bluetears_osaka:20181116110621j:plain
サイレントカップのベンチにいるのは子どもたちだけだ

 指導者や保護者は口出しせず、黙っていよう――そんな少年サッカー大会が、愛知県で定期的に開かれている。その名もサイレントカップ。子どもたちの主体性を高め、問題解決能力やコミュニケーション能力を養おうという試みだ。

 10月21日、愛知県東浦町の多目的広場に、西三河地区の地域クラブを中心とする小学5年の8チームが集った。

 ハーフタイム。「疲れてできない人はいる?」と、キャプテンが交代希望を聞いているチームもあれば、「もっとサイドを使おうよ」と修正点を言い合っているチームもあった。

 サイレントカップを主催するのは、刈谷市のワイヴァンFC。クラブダイレクターの今久保隆博さんは、始めたきっかけを「どの試合も監督やコーチが子どもたちを先導し、多くの指示が飛び交う。ミスを指摘され、ベンチに下げられた子どもが叱責(しっせき)を受ける。そんな様子に疑問を感じた」と振り返る。「子どもはこの年代からアクティブに取り組むことでこそ、サッカー以外の部分を含めて将来の適応能力がつく。そして、指導者には普段の練習のあり方を見つめる機会にしてほしい」と話す。

ピッチ脇に大人は入れず

 ピッチ脇に大人は入れない。ハーフタイムのミーティングや選手交代はもちろん、試合前のウォーミングアップや先発メンバーの決定、作戦など、試合に関わるすべてを子どもたちに預ける。そして、試合に全員が出るのがルールだ。昨年11月に1回目を行い、今回が13回目だった。

 名古屋市の守山FCは初参加。子どもたちに感想を聞くと、「味方に何をアドバイスしていいか、わからない」と戸惑いの声が出た。一方、メンバーの決め方は「試合に出る時間を平等にしている」という。

 見崎渉コーチは「いつも作戦を授けてしまい、プレーを限定させているかも。もっと任せていいと思った」と話した。岡崎市の細川少年サッカークラブの高野克美監督は「もどかしい」と本音を明かしつつ、普段と違うフォーメーションを選択しているのを見て「固定観念にとらわれていない」と感心した。

 試合では、一つの傾向が出る。相手のカウンターを受けての失点が多くなるのだ。指導者の指示がないと、スペースを突かれる場面が増える。かつてJ1名古屋で主に育成を担当していた今久保さんは、「守備意識が低いというより、得点をしたいという本能的な欲求の表れ」とみている。

 大人が黙るサッカーは、子どもたちの主体性だけでなく、得点に結びつくプレーをめざす積極性も育む。(編集委員・中小路徹)

https://www.asahi.com/articles/ASLBT5VT2LBTUTQP02Q.html

日本政府(内閣府)の統計への不信感

政府統計が信頼できるとは限らない、というのは一般論としては確かにそうなんですが、現実問題として「信用できないのを前提として政府統計データを扱わないといけない」のは、発展途上国独裁国家の話だと思っていたんですけどねえ。

日本銀行すら不信感を持つような状況で政府が信頼を回復するには、元データを開示してオープンな条件で「みんなで確認する」ことしかないと思うのですよ。それを拒否して抱え込むリスクの方が、「業務負担」などよりもはるかに深刻だったりはしませんか。

そらー、こう言われても無理もないです。

matome.naver.jp

政府統計、信頼に揺らぎ
GDPなど、日銀が精度に不信感
2018/11/13付 日本経済新聞 朝刊

日本の現状を映す統計を巡り、内閣府と日銀が綱引きしている。国内総生産GDP)など基幹統計の信頼性に日銀が不信を募らせ、独自に算出しようと元データの提供を迫っているのだ。内閣府は業務負担などを理由に一部拒否しているが、統計の精度をどう高めるかは、日本経済の行く末にも響きかねない大きな問題をはらんでいる。

f:id:bluetears_osaka:20181114151345j:plain
GDPなど政府統計への信頼が揺らいでいる(内閣府

f:id:bluetears_osaka:20181114151414j:plain
日銀は元データの提供を求めている

「データ提供を」

「基礎データの提供を求めます」。10月11日、政府統計の改善策などを話し合う統計委員会の下部会合で、日銀の関根敏隆調査統計局長は内閣府の統計担当者に迫った。

統計委のGDPに関する会合は喧々囂々(けんけんごうごう)の議論が続く。中心テーマは内閣府が発表するGDPの精度だ。GDPは様々な統計を合成して作る「2次統計」で、元データの合成方法は非常に複雑だ。

日銀はこうした統計への不信を募らせ、原データなどを確認して自ら合成を試みたいと訴えている。だが、内閣府は「業務負担が大きい」などと反論。要請に応じて一部データを提供したものの決着は付いていない。

日銀の不信には一定の根拠がある。例えば厚生労働省が毎月まとめる賃金に関する統計。今年1月に統計手法を変えたところ前年同月比の伸び率が跳ね上がった。これには専門家から異議が噴出。統計委員会でも俎上(そじょう)に載り、この賃金データを基にまとめる内閣府の報酬統計も修正を迫られた。

日銀は早くから厚労省統計の賃金の異常な伸び率に着目し、7月の経済・物価情勢の展望(展望リポート)では統計方法変更の影響を除いた数字を採用した。経済実態を正確に映すために、GDP統計も合成比率を見直すべきだとの立場だ。関根氏は「消費増税前後の成長率の振れは内閣府の発表より小さかった」などとする検証結果も示し意見を戦わせている。

「1次統計の精度向上が最優先だ」。第一生命経済研究所の新家義貴氏はGDPの精度向上が重要課題だとした上で、その基となる統計の見直しをおろそかにすべきではないと指摘する。1次統計とは企業や消費者などから直接データを集めて作る統計のこと。2次統計であるGDPの揺らぎは1次統計の精度の問題をはらむ。

だがこうした議論がむなしく感じるのが、今の日本の統計作成現場の実態だ。総務省によると、日本の統計職員は今年4月時点で1940人。前年比で2%増えたものの09年比では半減した。

農林水産省で統計職員の算入方法を変えた影響も大きいが賃金データの正確性に疑問を持たれた厚労省も1割超減った。厚労省が国会に示した裁量労働制に関するデータが不適切だった問題も「統計に詳しい人材が足りなかったため」との指摘が漏れる。内閣府が業務負担を理由に日銀へのデータ提供を拒むのも無視できる状況ではない。

政策判断にも影

各国に比べ日本の統計人員は少ない。政府の統計改革推進会議が昨年まとめた統計機関の職員数は米国が1万4000人超に上る。人口が日本の半分程度のフランスも2500人超、カナダは約5000人だ。

職員増だけが解決策ではないものの、人的な制約が大きければ精度向上にも限界がある。総務省は一部統計を民間に委託するが、委託できる統計には限りがある。

予算も増えない。失業率などの基幹統計を抱える総務省の担当者は「統計は予算確保の優先順位が低くなりがち」と指摘する。消費動向を調べる同省の家計調査も単身世帯の増加で調査世帯の見直しが急務だが、予算の制約がこれを阻む。

日本では戦後間もない1947年に統計法ができ、以来、統計は国や自治体の政策を決める判断材料になってきた。少子高齢化など社会が大きく変革するなかで人口や雇用、消費や企業活動などの動向をはかる統計の精度向上は不可欠だ。統計の揺らぎはデフレ脱却への正念場を迎える政府と日銀の政策判断を誤らせる可能性もはらむ。

世界でも公的統計を含むデータは重要性を増している。データの集計・管理の覇者が世界を動かす時代。統計改革の遅れは政策の方向性に影響を与え、日本経済の競争力低下にもつながりかねない。

(中村結)

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO37675170S8A111C1EA1000/

日大フェニックスのラフプレー問題:警視庁は監督・コーチに「容疑なし」の判断

ここの記事としてはこの時以来ですかね。

blue-black-osaka.hatenablog.com

警視庁のこの判断の是非はともかく、次に来るのは日本大学の判断です。彼らが日大内部でどう処遇されていくか、そこを注視していく必要があるでしょう。

日大悪質タックル「監督指示なし」 警視庁、書類送付へ
2018年11月13日11時20分

f:id:bluetears_osaka:20181113113812j:plain
日大アメフト部の内田正人・前監督

 日本大アメリカンフットボール部の悪質タックル問題で、警視庁が部員らへの聞き取りなどの捜査の結果、日大の内田正人・前監督(63)と井上奨(つとむ)・前コーチの指示は認められないと判断していることが捜査関係者への取材でわかった。傷害容疑で両氏の告訴状が出されているが、同庁は月内にも、両氏に容疑はないとする捜査結果の書類を東京地検立川支部に送付する方針だ。

 タックルをした選手については傷害容疑で書類送検するが、タックルを受けた関西学院大の選手との間で示談が成立しており、厳しい処分は求めない意見を付けるとみられる。関学大選手側は寛大な処分を求める同支部宛ての約3万の嘆願書を集めていた。

 試合は5月6日、東京都調布市であった。日大の選手がパスを投げ終えて無防備な関学大の選手に後方からタックル。関学大選手は全治3週間のけがを負った。関学大側からの被害届と告訴状を受け、警視庁は試合の映像を分析したり、部員や競技の専門家200人以上に聞き取りをしたりして調べてきた。

 日大選手は記者会見で、前監督やコーチからの指示があったとし、「けがをさせろという意味だと認識していた」と証言。一方、内田氏は指示を否定し、井上氏も「潰せ」などと指示したことは認めていたが、けがをさせる意図はなかったと述べていた。

 警視庁は部員らへの聞き取りの結果、日大のチーム内では「潰せ」という言葉を「思いきり行け」といった意味で普段から使っており、「けがをさせろ」と具体的に指示した事実も確認されなかったという。

 一方、日大の第三者委員会は選手の主張を全面的に認め、けがをさせるように指示したと認定。日大は両氏を懲戒解雇している。関東学生アメフト連盟も同様の判断で両氏を除名処分としたが、両氏は異議を申し立てている。

https://www.asahi.com/articles/ASLCF33DVLCFUTIL003.html

すべては人手不足解消のために

人手不足なのは事実ですし、在留資格の制限がネックだったことも事実ですから、そこで実態に即した制度に改めるというのであれば、これに反対する理由はありません。

enuchi.jp
f:id:bluetears_osaka:20181113162738j:plain

留学生就労の条件緩和へ 人手不足分野で受け入れ 政府方針
2018年10月17日 06時00分

 政府は日本の大学を卒業した外国人留学生の就労拡大に向け、在留資格の適用範囲を広げる方針を固めた。これまで大学で学んだ専門分野に関連した仕事しか認めてこなかったが、今後は日本企業で就職しやすい環境を整える。政府はこれまで専門性の高い「高度人材」の受け入れは推進してきたが、人口減と少子化を受け、留学生の日本国内での定着を図り、人手不足が深刻な分野での就労拡大も進める。具体的にはホテルや飲食店での就労を想定しており、早ければ来春の運用開始を目指している。

 現在、外国人が日本で働く場合、活動ごとに定められた在留資格を得る必要がある。大学卒業後では、在留資格「技術・人文知識・国際業務」を得ることができるが、大学で学んだ分野と業務が関連する仕事に就かなければならない。通訳や海外取引のある企業に限定されるなど、就職の選択肢が限られ、国内で就職するのは4割弱にとどまっているのが実情だ。

 今回、政府は在留資格の一つである「特定活動」の見直しを検討。現在はアマチュアスポーツ選手や外交官の家事使用人などに与えられているが、卒業後に働ける職種の対象を広げ、一定の日本語能力を持つ留学生が日本企業に就職しやすくする。

 一方、日本の専門学校を卒業した留学生は、アニメや日本食、ゲームなどに関わる仕事での在留を広く認める方向で検討している。

 留学生の就労拡大を巡っては、菅義偉官房長官が「留学生の希望者の大部分が日本で就職できるようにする、留学生に特化した制度を作りたい」と意欲を示していた。

=2018/10/17付 西日本新聞朝刊=

https://www.nishinippon.co.jp/feature/new_immigration_age/article/458035/

ただし、そのいっぽうで、外国人技能実習制度のような闇制度をそのままにしていていいはずはありません。「実習生」を「安い労働力」として使い倒すつもりなら、「技術移転」のような空洞化した建前の看板を外してから、「労働者のための制度」として評価を受けるべきです。

奴隷制度」としての評価しか受けられないかもしれませんけど。

入管法改正案、実習制度の不備置き去り 低賃金、相次ぐ失踪者 劣悪環境改善見えず
2018年11月13日 06時00分

 外国人労働者の受け入れを拡大する入管難民法改正案を巡り、現行の外国人技能実習制度の課題が置き去りになっていることへの異論が噴出している。実習生には低賃金で劣悪な労働環境を強いられるケースが少なくなく、失踪者も相次ぐ。新たな在留資格でも懸念されるこうした事態に歯止めをかけられるか、13日から始まる法案の国会審議でも焦点になりそうだ。

 「残業は時給300円。午前2時まで働き、休みは月1日。病院にも行かせてもらえなかった」。12日、野党6党派が開いた実習生へのヒアリングで、岐阜県の縫製工場にいたカンボジア人女性(33)は涙を流して訴えた。「逃亡防止」の名目で、賃金の一部は強制的に貯金に回されていたという。

 パワハラやいじめでうつ病になったり、何も知らされずに除染作業に駆り出されたり…。実習生を支援するNPO法人「移住者と連帯する全国ネットワーク」の鳥井一平代表理事ヒアリングで、ブローカーの介在などを指摘し「奴隷労働と同じ構造だ。実習制度にどう区切りをつけるのか、その議論を抜きにした受け入れ拡大はおかしい」と強調した。

 外国人技能実習制度は1993年に創設された。今や国内で働く外国人の約2割に当たる28万人が実習生だ。日本で技術を習得し、母国に還元する目的だが、現実には「安価な労働力」として拡大し、労働実態が問題視されてきた。

 厚生労働省によると、2017年に残業代未払いなどで是正勧告した事業所は4226カ所に上った。失踪者は11年の1534人から17年は7089人にまで増加。今年は半年間で4279人が失踪し、過去最多のペースだ。

 7日の参院予算委員会では、野党に制度の検証を求められた山下貴司法相が「技能実習の反省に立って新制度を作っている」と強調した。だが、政府は昨年11月に受け入れ先の監督強化などを盛り込んだ新法を施行したものの、その効果は検証していない。

 単純労働の担い手確保と途上国への技術移転-。「現実」と「建前」の乖離(かいり)が指摘されてきた技能実習制度だが、新制度では建前も揺らぐ。実習生として3年間在留すれば、母国にいったん帰国しなくても新在留資格「特定技能1号」に移行できるとしたためだ。

 「帰国しなければ母国に貢献できない」「国際貢献と人手不足の解消は目的が違う」。8日、立憲民主党の会合では法務省に批判が続出。同省担当者は「特定技能1号を経て帰国すれば趣旨に整合する」と苦しい答弁に終始した。

 技能実習制度に詳しい指宿昭一弁護士は警鐘を鳴らす。「建前もかなぐり捨てた矛盾だらけの法案だ。このままでは、ごまかしで始まった技能実習制度の誤りを繰り返すことになる」

=2018/11/13付 西日本新聞朝刊=

https://www.nishinippon.co.jp/feature/new_immigration_age/article/465093/

president.jp

こっちの都合は都合として、相手には相手の都合や立場がある、ってことを、どこまでちゃんと考えるか、です。使い捨てにしていい人間はいませんし、人間を使い捨てにするなんてのはろくな社会ではありませんよ。

入管法改正でも人手不足の解消遠い? 30年推計なお600万人超足らず
2018年11月11日 06時00分

 外国人労働者の受け入れを拡大する入管難民法などの改正案は13日の衆院本会議で審議入りする。景気回復や少子高齢化を背景に人手不足感は高止まりしており、改正案を評価する声も多いが、「解決につながらない」とする業界もある。政府の方針通り来年4月から外国人の受け入れが増えても将来は600万人超の人手不足に陥るとの推計もある。過去には景気悪化で多数の外国人労働者が失職した経緯もあり、慎重な制度設計が必要だ。

 日本商工会議所が今春、全国の中小企業を対象に実施した人手不足調査(回答率65・1%)では回答企業2673社のうち65%が「不足」とした。近年は毎年5ポイント前後、不足感が増加している。業種別では宿泊・飲食業(79・1%)、運輸業(78・2%)、建設業(75・6%)が目立つ。外国人材の受け入れは検討中も含め42・7%が「ニーズがある」と答えた。

 足元では悪影響も出ている。帝国データバンクの調査で2018年4~9月に倒産した企業のうち「人手不足」によるものは76件。上半期で過去最多だった。

 政府は建設業や農業など14業種で受け入れを検討しており、「有効求人倍率は約3倍。一定技術がある外国人材を5年間受け入れられれば責任ある配置が可能だ」(日本鋳造協会)などと歓迎の声が聞かれた。

 一方、運輸業は対象外。日本バス協会が昨冬、会員約300社に実施した調査では約8割が「運転手不足」としたが、政府に受け入れ要望はしていない。協会担当者は「運転手は事故など緊急時の対応も求められる。外国人労働者が増えても根本的な解決にはつながらない」と明かした。

 国内で働く外国人は17年時点で約128万人。パーソル総合研究所(東京)と中央大学外国人労働者は受け入れ拡大に伴い、30年までに約81万人の増加余地があると推計する。それでも少子高齢化などの影響で国内の人手不足は30年に約644万人に達し、九州では約67万人の労働力が足りない見込みという。

 改正案は人手不足が解消された場合は、その分野での受け入れを停止すると明記している。08年のリーマン・ショック後、自動車工場などで外国人が大量解雇された。政府は翌年、帰国支援事業を打ち出し、30万人超の在留ブラジル人は一時、ほぼ半減した。

 中央大の阿部正浩教授(労働経済学)は「景気が悪化した時に外国人労働者を帰国させるのは容易ではない。不法滞在などを生む懸念もあり、十分な議論が必要だ」と指摘した。

=2018/11/11付 西日本新聞朝刊=

https://www.nishinippon.co.jp/feature/new_immigration_age/article/464687/

business.nikkeibp.co.jp

「万博賛成」はなぜ? 秋山惣一郎・朝日新聞論説委員

「関西じゅうの熱い視線と関心」とやらがどこに集まっているのかさっぱりわからん中、あえて今晒される「万博開くべし」の論理?

兵庫)「万博反対」はなぜ? 小笠原博毅・神戸大学教授
聞き手・秋山惣一郎 2018年11月11日03時00分

f:id:bluetears_osaka:20181112104914j:plain
小笠原博毅・神戸大学教授

 23日、2025年万博の開催地が決まる。大々的に誘致活動を続けてきた大阪府・市は見事開催を勝ち取れるのか。関西じゅうの熱い視線と関心が集まる中、誘致反対を一貫して唱えてきた小笠原博毅・神戸大学教授の姿勢に揺らぎは見えない。あえて今聴く、「万博開くべからず」の論理。

 ――なぜ万博開催に反対するのですか。万博を契機に大阪や関西の復権を……

 「それ、本気で言ってます? わずか半年ほどの開催で、大阪、関西経済が本当に活気を取り戻せるのですか。一過性のお金が一部の企業に落ちるだけです」

 ――1970年大阪万博は大成功でした

 「私は、あれが大阪の終わりの始まりだったと考えています。64年の東京五輪、70年大阪万博。国家的大イベントに備えて新幹線や高速道路が急速に整えられ、利便性と引き換えに東京一極集中が一気に進んだとみています。70年万博で大阪の何がどう良くなったのか。70年万博の『成功体験』は、一定の世代が共有する、高度成長期の日本へのノスタルジーです。その心情は理解できなくもないですが、市民生活の課題をよそに、巨額の公金を使うほどのことなのか」

 ――大阪は、万博と、カジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致をセットで進めています

 「もし誘致に成功すれば、万博やカジノを理由として、大阪の下町や古い街並みは開発の波に洗われてゆくでしょう。ジェントリフィケーション(gentrification=高級化)といいますが、それとひきかえに地域の特性や文化は失われていく。時代遅れの開発主義、拡張主義です」

 ――万博というイベントそのものに異議あり、と

 「1867年パリ万博の時代からしばらくは、政府と企業が協力して自国のモノと技術を世界に売り込んで新技術と商品によって資本主義を活性化させ、欧米の植民地主義を後押ししました。今や企業活動はグローバル化し、国家と企業の活動領域は重ならない。70年万博を彩った国別パビリオンの意義は失われています。膨大な資金のあるグローバル企業の最先端技術を前に、在阪の企業はそれに見劣りしない何かをPRし、長期的なメリットを享受できるのでしょうか。町工場の、既に認められている技術を『小さいがすごい』と紹介するにとどまるのでは?」

 ――大阪が開催地となるなら、立派な万博にしたいです

 「その考えが間違いです。誘致、開催に批判的だった人が、途中から『後戻りできない』『どうせやるなら』となり、『ビジョンを明確に』『新しい発想を』などと『建設的』な提言を始める。そういう人たちを、私は『どうせやるなら派』と呼びます。彼らの批判的に見える建設的提言によって、2020年代に大阪で万博を開くことの矛盾や問題が覆い隠される。それどころか、開催への推進力になる。『どうせやるなら派』は、開催を前提とした価値観を、推進派と共有している点で同じです」

 ――では、どうすれば

 「日本人はタックスペイヤー(納税者)意識が薄い、としばしば指摘されますが、巨額の公金が投入される五輪や万博などの国家イベントは、税金の使途について意識が変わる好機でもある。人々がきちんと考えれば考えるほど、開催する意義や根拠への疑問は大きくなっていくはずです。私には意義も根拠も見いだせない。23日、仮に開催が決まっても、『返上すべし』『辞退すべし』と言い続けるつもりです」(聞き手・秋山惣一郎)

     ◇

 おがさわら・ひろき 1968年、東京都八王子市生まれ。神戸大学大学院国際文化学研究科教授。専門は社会学、文化研究。編著に、16人の研究者らと2020年東京五輪パラリンピック開催への異議を申し立てた「反東京オリンピック宣言」(航思社)など。

https://digital.asahi.com/articles/ASLC744RDLC7PIHB00N.html

反東京オリンピック宣言

反東京オリンピック宣言

わざとバカのふりをしているならまだいいんですけど、それならもっと朝日新聞として批判報道があってもしかるべきやと思いますしねえ。

むしろ、そんな視点は皆無と言っても過言ではないのでは…?

www.asahi.com

韓国における「日本就職」の流れ

ちょっと前に、日本企業への就職を目指す若者たちのことを取り上げた朝鮮日報の社説がちょっと話題になってきたような気がしますけど。

まあ正直、現政権に対する朝鮮日報のバイアスを感じなくもありません。

記事入力 : 2018/11/07 11:02
【社説】日本企業の就職博覧会に殺到した韓国の若者たち

 日本の110社以上の企業が参加して釜山で行われた就職博覧会に、韓国の若者たちが殺到した。700人余りの採用に6200人が志望し、書類審査に合格した2500人のうち1000人以上が面接を受けた。残りの1500人は7日にソウルで開催される就職博覧会の際に面接を受ける予定だ。これまで韓国からは例年100人ほどが日本で就職してきたが、今年は採用予定人数が7倍以上にまで増えた。この就職博覧会には日産やANAといった日本を代表する大手企業も参加しているが、それだけ日本では求人難が深刻ということが分かる。今回の博覧会は雇用労働部(省に相当)が主催して行われた。「雇用政府」を自負する今の政権は国内では雇用を確保できず、他国の企業に韓国の若者の採用を呼び掛けているわけだが、これは見ていて非常に歯がゆいものだ。

 現在、韓国の若年失業率はアジア通貨危機以後では最悪を記録しており、仕事を求める人1人当たりの求人件数は0.6にまで落ち込んでいるが、逆に日本では1.64にまで上昇している。これは44年ぶりの高い数値だという。日本は1人の求職者を1.64社の企業が取り合いをしているが、韓国では逆に一つの仕事を巡って1.68人の求職者が競争を繰り広げているわけだ。「雇用政府」は今や海外への就職窓口あるいはあっせん機関に変わってしまった。

 わずか数年前までこの状況は逆だった。韓国は世界的に見ても失業率が非常に低く、これに対して日本は「失われた20年」とそれに伴う雇用難に苦しんでいた。しかしその後日本は2000年代から規制緩和や競争力強化に向けた政策を進め、長期の景気低迷から脱したが、一方の韓国では歴代の政府も政界も経済分野ではポピュリズム的な政策を繰り返した。構造改革や体質改善が行われず衰退を続けてきた韓国経済が、現政権発足後は「所得主導成長」という自殺行為によって雇用そのものも激減してしまった。この政策の違いが今の両国における雇用情勢の逆転につながったのだ。

 若い人材は国にとっても大切な資産だ。若者が海外に進出することも必要だが、それは国内での就職市場が安定してからの話だ。これまで教育を与え育ててきた若者を韓国で生かすことができず、日本企業に渡すという状況がわれわれの目の前で進んでいる。労働改革や規制緩和といった必要な対策から顔を背け、政治ポピュリズムが今後も続けば、東南アジアや南米で起こっているような雇用の大脱出も起こりかねないだろう。韓国政府系シンクタンクの韓国開発研究院(KDI)は「今年の10-12月期は就業者数の増加幅がゼロになる可能性が高い」との見通しを示している。あまりにも深刻な事態だ。

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2018/11/07/2018110701097.html

実際、あけすけとも言えるような中央日報のこの「日本就職指南」記事などを見てると、保守だ進歩だというイデオロギーとは別のところで、皆さんきわめて合理的な動きをしているように思えますよ。

「人生のリセット」狙う…学閥・資格ではなく可能性重視の日本就職が韓国でブーム(1)
2018年08月29日09時47分 [ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]

f:id:bluetears_osaka:20181112154717j:plain
25日、釜山市庁で開かれた「日本就職合同博覧会」には800人余りの求職者が集まった。行事に参加した日本企業約50社は現場面接などを通して韓国人材の獲得に出た。(写真提供=韓国青年国際交流機構)

韓国では国内就職市場が冷え込む中、海外就職ブームが熱い。中でも日本への就職が脚光を浴びている。人口絶壁で史上最高の求人難に直面している日本企業が海外から人手を探しているためだ。実際、昨年韓国産業人材公団があっ旋した海外就業者5118人のうち、日本で職場を探す人が1427人で最も多く、米国(1079人)・シンガポール(505人)・オーストラリア(385人)を抜いた。

日本就職の魅力はいくつかある。最大の長所は、学閥や資格などのいわゆる「スペック」ではなく潜在力が重視されるため、「人生のリセット(reset)」が可能だということだ。日本求職の長短所および秘訣など知るために釜山(プサン)で開かれた就職博覧会を訪れた。

今月26日、釜山蓮山洞(ヨンサンドン)の釜山市庁1階大会議室。厳しい残暑の中にも、きちんとした身なりの若者たちが緊張した面持ちで日本企業のブースに座って面接を受けていた。ここは大韓海峡の向こう側に職を求める韓国の青年求職者と日本企業が共に進めた「日本合同就職博覧会」の行事会場だ。

すぐ隣の大講堂では「面接要領」と「日本企業が望む人材像」等についての特講が開かれていた。会場の片隈では、日本企業との現場面接を待つ求職者が緊張した表情で待機していた。国内雇用市場が冷え込むほど熱くなる日本就職の熱気を目の当たりにできる現場だった。この行事を主管した釜山外大のイ・ミョンヨン海外就職センター長は「昨年は30社の日本企業に韓国人求職者600人余りが集まったが、今年は50社の企業に800人余りが集まった」とし「さまざまな国のうち、日本就職が最も人気がある」と紹介した。今回の行事には、見慣れない社名の中小企業だけでなく、Yahoo JAPANやヤマト運輸など、日本屈指の優良企業も韓国人材確保に乗り出した。

昨年10月基準として、日本国内の外国人労働者およそ127万人のうち、韓国人は4.4%の5万5000人。中国・ベトナム・フィリピン・ブラジル・ネパールに続き6位だが、最近2年間、毎年16%ずつ増加してベトナム(40%)に続き2番目に急増している。韓国人スタッフの人気の高さを端的に示す証拠だ。

日本国内の韓国人就業者の特徴といえば、単純労務職ではなくIT、観光・サービス、事務職種に従事しているという点だ。最近、日本ではITに関連した大型投資が次々と行われ、専門労働力難が深刻だ。日本経済産業省によると、2030年までに78万人余りのIT人材が不足するものと予想されている。これに伴い、IT資格証さえあれば日本で簡単に職を見つけることができる。

また、海外観光客が急速に増加しているところに2020年東京オリンピック(五輪)を控えていて、観光サービス業界の労働力難もますます激化している。日本語や英語など、外国語に堪能な韓国人に対する需要がますます高まっているということだ。

一方、日本企業の長所はいくつかある。就業者の大部分が「外国人に対する差別は感じられなかった」と答えるほど現地人と同じ待遇を受けるという。特に、大学を卒業したばかりの韓国人新入社員に対しても終身雇用という希望を持たせてくれるよう配慮するということだ。また、大企業ではない中小企業も報酬がかなりあるほうだ。昨年の日本就業者の平均年俸は2786万ウォン(現レートで約280万円)。韓国正規職の大卒初任給(3325万ウォン)よりは少ないが、中小企業(2523万ウォン)よりは多かった。

日本企業内の韓国出身スタッフに対する評価も良いほうだ。イ・ミョンヨン・センター長は「韓国人スタッフが他国出身者よりも日本語やビジネスマナーをいち早く身につけて最も信頼されている」と説明した。あわせて「韓国スタッフは日本人よりも進取的な性格で、外国語能力に長けていて海外経験者が多いため、海外営業などに優れている」ということだ。

では日本就職に最も必要な条件は何だろうか。韓国産業人材公団のナム・ヨンギョン・ソウル海外就職センター長は「一般事務職や観光・サービス分野は完ぺきなコミュニケーションが可能な水準の日本語能力が必須で、IT分野はこれに少々及ばなくても大丈夫だ」と説明する。具体的に「人文系は日本語能力試験N1級、技術職側はN2級程度は必要」ということだ。ただし、人文系も英語やスペイン語など他の外国語に堪能ならばN2級でもいいことがあるという。

注目すべき点は、人文系出身でもIT教育を受けて資格証を取れば技術者として日本で働くことができるという事実だ。韓国産業人材公団のイ・ヨンボク国際人材本部長は「人文系出身のうち、貿易協会などで用意した情報処理教育過程を終わらせて資格証を取り、日本企業に就職した事例がかなりある」と紹介した。実際、専門大で肌の美容を専攻したチョンさんは10カ月の貿易協会過程を終わらせた後、今年3月に日本IT企業「ルウガルソン」への就職に成功した。同じようなケースもいくつかある。また、ひとまず日本中小企業に就職した後、他の大企業に派遣社員として派遣され、同社の正式職員として採用される場合も少なくないという。

職探しをするとき、就職時期が韓国とは違う点に注意しなければならない。日本の大学は3月卒業なので、会社入社日もほぼ4月初めだ(韓国は2月卒業)。日本企業の社員募集は1年間行われるのが普通なので、大学卒業予定者は入社前年の3月初めから準備に入る。これに伴い、3月から5月末までは企業説明会に参加し、6月から9月末までは筆記試験や面接など、本格的な採用手続きが進められる。早くから準備をしなくてはいけないということだ。この時、日本語能力試験の成績を求める会社が多く、あらかじめ試験を受けておくとよい。また、多くの会社が選考過程でSPI(適性検査)を受けるよう求めているため、これに対する準備も前もってしておかなければならない。SPIは韓国大企業の適性試験と似ている。非言語・言語・性格など3分野に分けられていて、幾何、推理、さらに四字熟語などさまざまな問題が出題される。それほど難しいものではないが、あらかじめ問題類型を知っておくほうが絶対的に有利だ。

https://japanese.joins.com/article/513/244513.html

「人生のリセット」狙う…学閥・資格ではなく可能性重視の日本就職が韓国でブーム(2)
2018年08月29日09時47分 [ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]

f:id:bluetears_osaka:20181112154932j:plain
2016年7月、ソウル江南区(カンナムグ)テヘラン路の海外就職アカデミーで、日本就職希望者を対象に面接要領に関する教育を実施している。(写真提供=韓国産業人材公団)

日本就職過程で最も重要な手続きは面接だ。多くの日本企業が重視する資質は「活力」と「熱意」だという。活気にあふれる姿とあわせて、日本企業に必ず就職したいという願いを積極的に表現するのが重要だということだ。実際、日本現地の調査結果、大学の成績や出身大学を重視すると答えた企業はそれぞれ1.9%と4.2%に過ぎなかった。反面、コミュニケーション能力と躍動性が重要だという比率は60.4%と37.7%に達した。韓国で重視されるスペックが日本企業ではそれほど重要ではないという意味だ。

これに関連し、留学生支援ネットワークの久保田学・事務局長は「韓国人の場合、自ら『明るい性格で責任感とチャレンジ精神もある』というふうにさまざまな長所を自慢しようとするが、このように話すと、日本人面接官を戸惑わせてしまい良い印象を得られない」と指摘する。つまり、「正確にどのような性格なのかひとつで説明し、これに合う具体的なエピソードを紹介するほうが良い」ということだ。「韓国内に雇用がなくて志願した」というような回答は絶対に禁物だ。だが、素直さとともに日本人特有の融和的で全体を重視する態度も要求しているため細心の注意が必要だ。

久保田局長は「日本企業で重視するのは学閥ではない長期的な潜在力」としながら「韓国で名門大学への進学に失敗したとしても日本でいくらでも良い職場を求めることができ、人生をリセットするチャンスを手にすることができる」と強調した。

だが、韓国人に対する良くないイメージもないわけではない。代表的なものが、韓国人スタッフはひとつの職場に忠誠を尽くすというよりも簡単に職場を移るという認識だ。まだ終身雇用という考えが根強い日本では、一旦入社すれば数十年にわたって長く勤めるのが一般的だ。だが、韓国人スタッフはより良い条件が現れればすぐに職場を変える傾向があるということだ。数十年を共にするという考えで2~3年間教育した職員が他に移ることになれば、会社としては大きな損害となる。このため、面接の時に「何年この会社で働く考えがあるか」と聞く場合も少なくないという。したがって「離職を頻繁に繰り返す韓国人求職者に対しては良くない印象を受けかねないので、できるだけ職場を変えるのは控えたほうがよい」というのが久保田局長の忠告だ。

一方、日本就職時に注意する点は深刻なホームシックに陥らないように気を付けなければならない。いくら韓国と似ている社会だと言っても、依然として外国だと人間関係をうまく築けない可能性もある。そのうえ、日本人は韓国人に比べてあまり開放的ではないため、親しく付き合うことが簡単ではない。

このため、幼少時代に海外で暮らした経験があるか、交換留学生などの経験がある場合、はるかに適応しやすいという。

一方、日本就職に関連した情報はソウル大峙洞(テチドン)と釜山楊亭洞(ヤンジョンドン)にあるK-moveセンターや貿易協会雇用支援センターを訪問すれば得られる。これらの情報センターでは、韓国人スタッフを探している日本企業体に対する詳細な情報を得ることができる。面接時に注意する点や日本企業の具体的な処遇などに対する資料もある。また、信頼の置ける民間あっ旋企業からも支援を受けることができる。

知っておくと良いのは、韓国産業人材公団で指定した海外就職あっ旋機関を利用する際には手数料200万ウォンの支援を受けられる点だ。ただし、手数料は本人ではなくあっ旋斡旋機関に直接伝達される。これとあわせて、富裕層の子息でない場合、海外就労に成功すれば400万~800万ウォンの定着支援金も受け取ることができる。

https://japanese.joins.com/article/514/244514.html

[남정호의 논설위원이 간다] 인생 리셋 노린다 … 스펙 대신 가능성 보는 일본 취업 붐
[중앙일보] 입력 2018.08.29 00:05 수정 2018.08.29 10:45 | 종합 26면
남정호 기자

논설위원이 간다 - 남정호의 '세계화 2.0'

열기 속의 일본 취업박람회
외국인 차별 없는 일본 기업 인기
외국어 능한 한국 출신 호평 받아

면접 때 취업 의지 강조해야 유리
여러가지 장점 늘어 놓으면 불리

인문계도 기술자로 취업 가능해
해외취업 하면 정착지원금 나와

f:id:bluetears_osaka:20181112155306j:plain
지난 25일 부산 연산동 부산시청에서 열린 '일본취업합동박람회'에는 800여 명의 구직자들이 몰렸다. 행사에 참여한 50여 개의 일본 업체들은 현장 면접 등을 통해 한국인 인재 사냥을 벌였다. [한국청년국제교류기구 제공]

국내 취업 시장이 꽁꽁 얼어붙으면서 해외 일자리 열풍이 불고 있다. 그중에서도 일본 취업이 각광받고 있다. 인구 절벽으로 사상 최고의 구인난을 겪고 있는 일본 기업들이 해외에서 일손을 찾기 때문이다. 실제로 지난해 한국산업인력공단이 알선한 해외취업자 5118여명 중 일본에서 직장을 찾는 숫자가 1427명으로 가장 많아 미국(1079명)·싱가포르(505명)·호주(385명)를 앞질렀다. 일본 취업의 매력은 여럿이다. 최대 장점은 스펙이 아닌 잠재력이 중시되기에 '인생 리셋(reset)'이 가능하다는 거다. 일본 구직의 장단점 및 비결 등 알기 위해 부산에서 열린 취업박람회를 찾았다.

f:id:bluetears_osaka:20181112155354j:plain
지난 26일 부산 연산동 부산시청 대회의실에서 열린 '일본취업합동박람회'에서 말쑥한 정장 차림의 청년 구직자들이 면접을 보고 있다. 800여 명이 몰린 이번 행사에는 50여개의 일본 업체가 참여했다. 남정호 기자

지난 26일 부산 연산동 부산시청 1층 대회의실. 후덥지근한 늦더위에도 말쑥한 차림의 젊은이들이 긴장된 표정으로 일본회사 부스에 앉아 면접을 치르고 있었다. 이곳은 대한해협 너머에서 일을 찾는 한국의 청년 구직자들과 일본 기업들이 함께 한 ‘일본합동취업박람회’ 행사장.

f:id:bluetears_osaka:20181112155509j:plain
지난 26일 부산 연산동 부산시청 대회의실에서 열린 '일본취업합동박람회'에서 한 구직자가 안내문을 유심히 살펴보고 있다. 남정호 기자

옆에 붙은 대강당에서는 '면접 요령'과 '일본 기업이 원하는 인재상' 등에 대한 특강이 진행됐다. 행사장 한쪽 구석에는 일본 기업과의 현장 면접을 기다리는 구직자들이 긴장된 표정으로 대기하고 있었다. 국내 고용시장이 얼어붙을수록 뜨거워지는 일본 취업의 열기를 단박에 느낄 수 있는 현장이었다.

f:id:bluetears_osaka:20181112155620j:plain
지난 26일 부산 연산동 부산시청 대강당에서 열린 '일본취업합동박람회'에서 일본인 강사가 일본 기업의 취업에 대해 특별강의를 하고 있다. 남정호 기자

이 행사를 주관한 부산외대의 이명영 해외취업센터장은 "지난해에는 30여 개의 일본 기업에 한국인 구직자 600여 명이 왔지만, 올해에는 50여개 업체에 800여 명이 몰렸다"며 "여러 나라 중 일본 취업이 가장 인기가 있다"고 소개했다. 이번 행사에는 이름이 낯선 중소기업뿐 아니라 야후재팬, 야마토 운송 등 일본 내에서 손꼽는 우량기업들도 한국 직원 사냥에 나섰다.

f:id:bluetears_osaka:20181112155812j:plain
출처: 한국청년국제교류기구

지난해 10월 기준으로 일본 내 외국인 근로자 127만여 명 중 한국인은 4.4%인 5만5000여명. 중국·베트남·필리핀·브라질·네팔에 이어 6위이지만 최근 2년간 매년 16%씩 늘어 베트남(40%)에 이어 두 번째로 빠르게 증가하고 있다. 한국인 직원의 인기가 높음을 단적으로 보여주는 증거다.

일본 내 한국인 취업자의 특징이라면 단순 노무직이 아닌 IT, 관광·서비스, 사무 직종에서 대부분 일한다는 점이다. 최근 일본에서는 IT와 관련된 대형 투자가 속속 이뤄지면서 전문인력난이 심각하다. 일본 경제산업성에 따르면 2030년까지 78만여명의 IT 인력이 부족할 것으로 예상된다. 이에 따라 IT 자격증만 있으면 일본에서 쉽게 일을 찾을 수 있다.

또 해외 관광객이 빠르게 늘고 있는 데다 2020년 도쿄올림픽을 앞두고 있어 관광서비스 업계의 인력난도 갈수록 심해지고 있다. 일본어와 영어 등 외국어에 능통한 한국인에 대한 수요가 갈수록 많아질 거라는 얘기다.

한편 일본 회사의 장점은 여럿이다. 취업자 대부분이 "외국인에 대한 차별을 느끼지 못했다"고 대답할 정도로 현지인과 똑같은 대우를 받는다고 한다. 특히 대학을 갓 나온 한국인 신입사원에 대해서도 평생직장이란 믿음을 갖도록 배려한다는 것이다. 또 대기업이 아닌 중소기업도 보수가 괜찮은 편이다. 지난해 일본 취업자 평균 연봉은 2786만원. 국내 정규직 대졸 초임 (3325만원)보다는 적지만 중소기업(2523만원)보다는 많았다.

일본기업 내 한국 출신 직원에 대한 평가도 좋은 편이다. 이 센터장은 "한국인 직원이 다른 나라 출신보다 일본 말과 비즈니스 매너를 빨리 배워 가장 신뢰받는다"고 설명했다. 아울러 "한국 직원은 일본인보다 진취적인 성격에다 외국어 능력과 해외 경험자가 많아 해외 영업 등에서 뛰어나다"는 것이다.

그렇다면 일본 취업에 가장 필요한 조건은 무엇일까. 남영경 한국산업인력공단 서울 해외취업센터장은 "일반 사무직이나 관광·서비스 분야는 완벽한 의사소통이 가능한 수준의 일본어 능력이 필수이고 IT 분야는 이보다 좀 못해도 괜찮다"고 설명한다. 구체적으로 "인문 계통은 일본어 능력시험 N1급, 기술직 쪽은 N2급 정도는 되어야 한다"는 얘기다. 다만 인문계통도 영어나 스페인어 등 다른 외국어에 능통하면 N2급도 괜찮을 수 있다고 한다.

f:id:bluetears_osaka:20181112155939j:plain
이연복 한국산업인력공단 국제인력본부장은 "인문계 출신 중 정보처리 교육과정을 끝내고 일본 회사에 취직한 사례가 꽤 있다"고 소개했다. 남정호 기자

주목할 점은 인문계 출신이라도 IT 교육을 받고 자격증을 따면 기술자로 일본에서 일할 수 있다는 사실이다. 이연복 한국산업인력공단 국제인력본부장은 "인문계 출신 중 무역협회 등에서 마련한 정보처리 교육과정을 끝내고 자격증을 따서 일본 회사에 취직한 사례가 꽤 있다"고 소개했다. 실제로 전문대에서 피부미용을 전공한 정 모 씨는 10개월짜리 무역협회 과정을 끝낸 뒤 올해 3월 일본 IT업체인 '루가르송'에 취직하는 데 성공했다. 비슷한 케이스도 여럿이다. 또 일단 일본 중소기업에 취업한 뒤 다른 대기업에 파견사원으로 보내졌다 이 회사 정식직원으로 채용되는 경우도 적잖다고 한다.

일자리를 찾을 때 취업 시기가 한국과 다르다는 점을 주의해야 한다. 일본 대학은 3월이 졸업이어서 회사 입사일도 대부분 4월 초다. 일본 기업의 사원모집은 1년 동안 이뤄지는 게 보통이어서 대학 졸업 예정자는 입사 전해 3월 초부터 준비에 들어간다. 이에 따라 3월부터 5월 말까지는 기업 설명회를 하고 이후 6월부터 9월 말까지, 필기시험과 면접 등 본격적인 채용절차가 진행된다. 일찍부터 준비하지 않으면 안 된다는 얘기다. 이때 일본어 능력시험 성적을 요구하는 회사들이 많아 미리 시험을 쳐야 함은 물론이다. 또 많은 회사가 선발 과정에서 SPI(종합능력시험)를 치르게 해 이에 대한 대비도 미리 해야 한다. SPI는 한국 대기업체의 적성시험과 비슷해 비언어·언어·성격 등 세 분야로 나누어져 있으며 기하, 추리, 심지어 사자성어 등 다양한 문제가 나온다. 크게 까다롭진 않지만, 미리 문제 유형을 익혀놓는 게 절대적으로 유리하다.

f:id:bluetears_osaka:20181112160045j:plain
구보타 마나부(久保田學) 일본 유학생지원네트워크 사무국장은 지난 26일 ’한국에서 명문대 진학에 실패했더라도 일본에서 얼마든지 좋은 직장을 구할 수 있어 인생을 리셋(Reset)할 수 있다"고 강조했다. 남정호 기자

일본 취업 과정에서 가장 중요한 절차는 면접이다. 대부분의 일본 기업이 중시하는 자질은 '활력'과 '열의'라고 한다. 활기찬 모습과 함께 일본 기업에 꼭 취직하고 싶다는 바람을 적극적으로 표현하는 게 중요하다는 뜻이다. 실제로 일본 현지 조사 결과, 대학 성적이나 출신 대학을 중시한다고 응답한 업체는 각각 1.9%와 4.2%에 불과했다. 반면 소통 능력과 역동성이 중요하다는 비율은 60.4%와 37.7%에 달했다. 한국에서 중시되는 학벌과 자격증 등 소위 스펙이 일본 기업에서는 크게 중요하지 않다는 의미다.

이와 관련, 구보타 마나부(久保田學) 일본 유학생지원네트워크 사무국장은 "한국인의 경우 자신이 '밝은 성격에 책임감과 도전 정신도 있다'는 식으로 여러 장점을 자랑하려 하지만 이렇게 말하면 일본인 면접관을 어리둥절하게 만들어 좋은 인상을 얻지 못한다"고 지적한다. 그러니 "정확히 어떤 성격인지 한가지로 설명하고 이에 맞는 구체적 에피소드를 소개하는 게 낫다"는 것이다. "한국 내 일자리가 없어 지망했다"는 식의 답변은 절대 금물이다. 하지만 솔직한 모습과 함께 일본인 특유의 유화적이며 전체를 중시하는 태도도 요구해 세심한 주의가 필요하다.

f:id:bluetears_osaka:20181112160214j:plain

구보타 국장은 "일본 기업에서 중시하는 건 학벌이 아닌 장기적인 잠재력"이라며 "한국에서 명문대 진학에 실패했더라도 일본에서 얼마든지 좋은 직장을 구할 수 있어 인생을 리셋할 기회를 얻을 수 있다"고 강조했다.

한국인에 대한 나쁜 이미지도 없는 건 아니다. 대표적인 게 한국인 직원은 한 직장에 충성하기보다 쉽게 옮긴다는 인식이다. 아직도 평생직장이란 생각이 뿌리 깊게 박혀 있는 일본에서는 일단 입사하면 수십 년씩 계속 근무하는 게 일반적이라고 한다. 하지만 한국인 직원들은 더 좋은 조건이 나타나면 바로 옮기는 경향이 많다는 것이다. 수십 년을 함께 한다는 생각에 2~3년씩 교육해놓은 직원이 옮기게 되면 일본 회사로서는 이만저만한 손해가 아니다. 이 때문에 면접 때 "몇 년이나 이 회사에서 일할 생각이 있느냐"고 묻는 경우도 적지 않다고 한다. 따라서 "이직을 자주 한 한국인 구직자에 대해서는 좋지 않은 인상을 받을 수밖에 없으니 가급적 자주 옮기는 것은 삼가는 게 좋다"는 게 구보타 국장의 충고다.

한편 일본 취업 시 주의할 점은 향수병에 빠지지 않도록 조심해야 한다는 것이다. 아무리 한국과 비슷한 사회라고 해도 여전히 외국이라 인간관계를 쉽게 맺지 못할 수 있다. 게다가 일본인은 한국인보다 덜 개방적인 성향이라 가깝게 사귀기 쉽지 않다.

이 때문에 어렸을 적 해외에서 살았거나 교환학생 등의 경험이 있는 경우가 훨씬 적응하기 수월하다고 한다.

f:id:bluetears_osaka:20181112160312j:plain
서울 테헤란로에 있는 K-move센터에 가면 일본을 비롯한 해외 취업과 관련된 정보를 얻을 수 있다. 남정호 기자

한편 일본 취직과 관련된 정보는 서울 대치동과 부산 양정동에 있는 K-move 센터나 무역협회 일자리지원센터를 방문하면 얻을 수 있다. 이곳에서는 한국인 직원을 찾고 있는 일본 기업체에 대한 상세한 정보를 얻을 수 있다. 면접 시 주의할 점과 일본 기업의 구체적 처우 등에 대한 자료도 있다. 또 믿을만한 민간알선업체에서도 도움을 받을 수 있다.

f:id:bluetears_osaka:20181112160406j:plain
2016년 7월 서울 테헤란로의 해외취업아카데미에서 일본 내 취업 희망자들을 상대로 면접 요령에 관한 교육을 실시하고 있다. [한국산업인력공단 제공]

놓치지 말아야 할 사실은 한국산업인력공단에서 지정한 해외취업 알선기관을 이용하면 수수료 200만 원을 지원받을 수 있다는 점이다. 다만 수수료는 본인이 아닌 알선기관에 직접 전달하게 돼 있다. 이와 함께 부유층 자녀가 아닐 경우 해외 취업에 성공하면 400만~800만원의 정착지원금도 받게 된다. 신청 자격은 본인, 부모 및 배우자 합산소득이 8분위 이하일 경우다.

f:id:bluetears_osaka:20181112160506j:plain
제공: 한국산업인력공단

https://news.joins.com/article/22922581

個人的にも、「日本語習得」「日本就職」といった言葉を見る機会がこの2、3年増えたなーと思っていたので、やっぱりなという気がします。

求職側と求人側の利害が一致しての動きでしょうし、就活とも採用とも無縁の外野が何を言おうと、この流れはしばらく続くのではないでしょうかね。

求人難の日本で就職を きょうからソウルで企業博覧会
2017/10/28 06:00 KST

【ソウル聯合ニュース】韓国産業人力公団と日本のリクルートキャリアは、28日から2日間ソウル市内で「日本就職博覧会」(WORK IN JAPAN)を開催する。

f:id:bluetears_osaka:20181112161729j:plain
「日本就職相談」と書かれているプラカード(資料写真)=(聯合ニュース

 リクルートキャリアなどによると、日本は来春卒業の大学生のうち88.4%が就職を予定しており、8月の有効求人倍率は1.52倍を記録するなど深刻な人材不足が問題になっている。

 韓国産業人力公団は、このような状況に合わせて韓国の求職者が就職の機会を得られるよう支援し、日本企業に人材を紹介するために今回のイベントを企画したと説明した。

 今回の博覧会にはヤマハオリックスなど19社の日本企業が参加し、製品開発を行う技術職をはじめさまざまな職種で採用が行われる。イベントは企業説明会と面接に分けて進められ、内定者は来年4月から日本で勤務することになる。

 同公団は12月1日にはソウルの総合展示場・COEXで海外就職情報を提供する「海外就職(K-Move)情報博覧会」を開く。詳しい内容はホームページ(www.worldjob.or.kr)で確認できる。

http://japanese.yonhapnews.co.kr/pgm/9810000000.html?cid=AJP20171027001000882

韓国・釜山で日本就職イベント 11~12日開催
2017/11/09 10:56 KST

【釜山聯合ニュース】韓国南部・釜山の釜山市庁で11、12両日、日本に働き口を求める韓国の若者と日本企業をマッチングする「日本就職合同博覧会」が開催される。釜山外国語大や釜山市などの共催。

f:id:bluetears_osaka:20181112161838j:plain
「日本就職合同博覧会」のポスター=(聯合ニュース

 韓国では就職難が続く一方、日本では有効求人倍率が高止まりし、求人難に陥っている会社も多い。イベントには韓国南部の大学生を中心に600人ほどの就職希望者が参加する見通しだ。参加する日本企業は34社で、IT(情報技術)、サービス、事務などの職種で計150人ほどの正社員採用を計画している。

 釜山外国語大の国際交流担当者は「首都圏でなく地方で大規模な海外就職博覧会が開かれるのは珍しい。日本就職を夢見る地方の大学生たちにとって良い機会になるだろう」と話している。

http://japanese.yonhapnews.co.kr/pgm/9810000000.html?cid=AJP20171109001100882

Union is strength:高崎山のサルの場合

この動画を観た後に、そのニュースを読んだもので、思わず笑ってしまいました。いや、笑い事ではないのでしょうけど。

www.youtube.com

ニホンザル好きの私としては、高崎山は子供のころ何度か行った記憶がある思い出深い場所です。それだけに、この団体行動がどんな形で落着するのかしないのか、私も気になっています。

www.youtube.com

サルが“ストライキ” 餌への不満爆発、山にこもる 大分の高崎山
2018年11月08日 06時00分

f:id:bluetears_osaka:20181109113904j:plain
サルが現れず、閑散とする週末の寄せ場=3日、大分市高崎山自然動物園

f:id:bluetears_osaka:20181109113946j:plain
園の入り口前でサルがいないことを知らせる案内

f:id:bluetears_osaka:20181109114016j:plain
C群のボス「ブラック」=今年1月

f:id:bluetears_osaka:20181109114052j:plain

 大分市高崎山自然動物園で、餌をやる寄せ場にサルが現れなくなっている。サル数を抑制しようと餌の量を年々減らしてきた園に対し、不満を募らせたサルが山奥に引きこもり“ストライキ”に打って出たのが原因で、群れの力関係も影響しているとみられる。書き入れ時の7、8月の来園者は例年より計1万人以上も減り、普段は穏やかな園で緊張感が高まっている。

 園によると、高崎山はもともと農作物を荒らす野生のニホンザルに餌付けし、観光資源にした施設。山にはB群(約640匹)とC群(約590匹)が生息し、寄せ場には午前にC群、午後にB群が現れるのが一般的だった。

 異変が顕著になったのは今春以降。C群は毎月10日ほどの“欠勤”が続き、9月は連続11日を含む22日間、10月も12日間、姿を見せなかった。B群も来ない日があるほか、わずかな時間で山に帰っていくなど、不安定な状態が続いている。

 園では、一時2千匹を超えたサルを800匹まで減らそうと、約30年前から1匹あたりの餌を少しずつ減量。B群で「餌への不満が爆発した」(職員)ため、餌が豊富な夏から秋にかけて山奥に引きこもるようになったと推察している。さらに餌場を広げようと山の外に出る様子も目撃され、寄せ場に来た時に木の実をたくさん頬張っているサルも確認されている。

 C群は、かつてのリーダー格が恋人を求めて次々にB群に入ったため、急激に弱体化。2016年以降、山の木の実などが減る冬場はB群が寄せ場を占拠するようになった。近づけなくなったC群は「寄せ場に来る習慣自体、なくなった可能性がある」という。

 サルの減少に伴い来場者は大幅減。7月は1万4166人(前年同月比4573人減)、8月は3万1290人(同6758人減)、9月は1万3421人(同4059人減)となった。園は今夏、デザートの芋を「紅あずま」などのブランド芋に変え、「スイーツの魅力」でサルを誘ってきたが、結果には結びついていない。

 さらに園が懸念するのはC群の消滅だ。今の群れの様子は、覇権争いに敗れて寄せ場に来なくなり、02年に消滅を確認したA群と似ているという。C群には、英国の王女と同名で有名になり、「選抜総選挙」で連覇した人気者のシャーロットもいる。

 A群が消滅した直後には、園を去ったサルが付近の畑などで農作物を食べる「猿害」が多発しており、同様の事態も心配している。

 サルたちの今後の動きは予断を許さない。園側は「慎重に経過を観察しながら対策を考えるしかない」と気をもんでいる。

=2018/11/08付 西日本新聞朝刊=

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/463831/

蔚山発で「李承福像」撤去談義が拡散?

まあ、時代感を象徴するニュースと言えば言えますね。「李承福少年」の扱い。

www.youtube.com
이승복 - 나무위키

実際問題としては、銅像への参拝を義務付けられでもしていたならともかく、仮に残っていたとしても、今の学校教育にほぼ何の影響も与えていないはずで、時代の遺物としてほっといたらええだけの話です。そういう事実があって、それをそんな風に持ち上げていた時代があった、という歴史を示すものなのですから(しかももはや数も少なくなっていて、ある意味貴重な歴史資料になりつつあります)。

これは、李承福ではなく、それをことさらにいじくろうとしている今の大人たちの問題ですわ。

울산서 이승복 동상 논란 확산…보수단체 "철거지시 규탄"(종합)
송고시간 | 2018/11/08 15:44

"학교, 무차별 폭력 희생양 기억해야"…교육감 "시대에 역행하는 느낌"

f:id:bluetears_osaka:20181109091405j:plain
기자회견 하는 보수 교육단체
(울산=연합뉴스) 허광무 기자 = 8일 오전 울산시교육청에서 보수 성향 교육단체인 이런선한 교육문화운동본부가 노옥희 교육감의 이승복 동상 철거 지시를 규탄하는 기자회견을 하고 있다. 2018.11.8

(울산=연합뉴스) 허광무 기자 = 노옥희 교육감이 일부 초등학교에 남아 있는 이승복 동상 철거를 지시한 것과 관련, 보수 성향 교육단체가 "노 교육감의 동상 철거지시를 규탄한다"고 목소리를 높였다.

이런선한 교육문화운동본부와 울산나라사랑운동본부는 8일 울산시교육청에서 기자회견을 열어 "노 교육감은 동상 철거 발언을 취소하고, 초임교사 시절의 마음으로 돌아가 미래 세대를 위한 교육행정에 매진해 달라"고 당부했다.

이들 단체는 "이승복이 공비들에게 죽임을 당한 사건은 2006년 대법원도 실제 있었던 일이라고 확인한 바 있다"고 전제했다.

회원들은 "남북 간 평화 분위기에도 이 사건은 순진무구한 외딴 산골 어린이에 대한 무차별적인 폭력 행위로 규탄해야 한다"면서 "이를 이념으로 몰고 가 동상 철거를 지시하는 것에서 교육행정 수장으로서 자질이 의심된다"고 강조했다.

또 "진보 교육감을 자처하며 인권을 강조해 온 노 교육감은 이런 희생을 추모하고, 재발 방지를 위한 교육사례로 후대에 전해야 하는 것이 도리"라고 덧붙였다.

f:id:bluetears_osaka:20181109091501j:plain
울산 태화초등학교에 있는 이승복 어린이 동상. 노옥희 울산시교육감은 "시대에 맞지 않다"며 일부 학교에 남아 있는 이승복 동상을 철거하라고 지시했다[연합뉴스 자료사진]

두 단체는 "동상 철거를 강행한다면 동상이 있는 초등학교 총동창회, 관계 학부모단체와 연계해 저지 투쟁을 벌일 것"이라면서 "법적 조치와 함께 자원봉사자들 동원해 보존 대책도 세울 것"이라고 밝혔다.

이들 단체 기자회견 이후 내년 교육청 예산안 발표를 위해 프레스센터를 찾은 노 교육감은 기자들에게 "이승복 사건에 대한 대법원 판결 내용을 잘 알고 있다"면서 "사실관계를 떠나서 '자라나는 우리 아이들에게 필요한 것인가'하는 관점의 문제"라고 밝혔다.

그는 "세상은 앞으로 나아가는데 (이승복 동상은 학생들을)자꾸 뒤로 잡아당기는 느낌이 들어 철거를 문의했을 뿐, 이념적 차원에서 지시한 것은 아니다"고 설명했다.

노 교육감은 "학교에서는 실제 동상 철거에 200만∼300만원 비용이 드는 등 현실적인 문제가 있다고 한다"면서 "학교 구성원들이 논의해서 동상 철거를 결정하면 교육청이 지원할 것이며, 앞으로는 특정 인물 동상을 학교에 설치하는 것은 지양하는 게 맞는다고 생각한다"고 덧붙였다.

앞서 지난 5일 노 교육감은 간부회의에서 "초등학교를 방문해보니 이승복 동상이 있었다"며 "시대에 맞지 않고 사실관계도 맞지 않는 것으로 알고 있는데 이른 시일 안에 없앴으면 좋겠다"고 말하며 사실상 동상 철거를 지시했다.

1970∼1980년대 군사정권 시절 전국 초등학교 운동장에 이승복 동상이 많이 세워졌으나, 1990년대부터 사건이 조작되거나 미화됐다는 의혹이 제기되면서 상당수 철거됐다.

울산에서도 대부분 철거되고 현재 강남초와 태화초 등 12개 초등학교만 동상이 남아 있다.

2018/11/08 15:44 송고

http://www.yonhapnews.co.kr/bulletin/2018/11/08/0200000000AKR20181108071251057.HTML

これには月刊朝鮮が鋭く反応していますが、過去の経緯を考えればまあ当然でしょうね。

울산시교육감 '이승복 동상 철거하라' 논란... 서울시는? : 월간조선

울산시교육감 '이승복 동상 철거하라' 논란... 서울시는?
2016년 서울시의원 "이승복 동상 민주시민교육에 걸맞지 않는다" 주장, 남아 있던 3개 초 동상은...
글 월간조선 뉴스룸

[편집자 주] 6일 노옥희 울산시교육감이 울산 일부 초등학교에 세워져 있는 이승복 동상을 철거할 것을 지시해 논란이 일고 있다. 이승복 동상은 1990년대까지만 해도 전국 초등학교에 존재했지만 김대중 정부 들어 일부 좌파 단체에서 '이승복 기사 조작' '거짓 보도' 의혹을 제기하면서 이 일화가 교과서에서 사라지고, 전국 곳곳의 이승복 동상들이 철거된 바 있다.
그러나 2006년 11월 대법원은 "이승복 기사는 <조선일보> 기자들이 현장을 취재해 작성한 사실 보도"라고 판결했다. <조선일보> 보도에 대해 '현장에 가지도 않고 꾸며 쓴 거짓 보도'라고 허위 사실을 유포한 김모씨는 징역 6개월에 집행유예 2년의 유죄가 확정됐다.

서울에는 이승복 동상이 남아 있을까. 2016년 9월 더불어민주당 오경환 서울시의원은 "이승복 동상은 민주시민 교육에 걸맞지 않는다"며 이승복 동상 철거를 주장한 바 있다. 당시 서울 3개 초등학교에 이승복 동상이 있었고 현재는 2곳만 남아 있다. <월간조선> 2016년 11월호에 실린 이승복 동상 관련 기사를 다시 소개한다.

입력 : 2018.11.07 조회 : 5232

f:id:bluetears_osaka:20181109092639j:plain
f:id:bluetears_osaka:20181109092708j:plain
f:id:bluetears_osaka:20181109092731j:plain
f:id:bluetears_osaka:20181109092801j:plain
f:id:bluetears_osaka:20181109092833j:plain

blue-black-osaka.hatenablog.com
blue-black-osaka.hatenablog.com

サンテレビとKBS京都で三船敏郎と室岡里美を毎週の楽しみにする。

最近、テレビをほとんど観なくなってるんですけど。

しかし、週に一度、兵庫県サンテレビ京都府KBS京都、この両チャンネルをザッピングできる地の利を生かして。


f:id:bluetears_osaka:20181108164759j:plain


f:id:bluetears_osaka:20181108164821j:plain

うむ。実によい。

もっとも、一人は故人で、もう一人は結婚しちゃってるんですけど。

実に惜しい。

児童生徒と学校での運動

この手の話は数年前にも出てました。その時には改善の方向への変化もなくはなかったと思うのですが、全体状況が改善するほどのことではなかった、ということかもしれませんね。

blue-black-osaka.hatenablog.com
blue-black-osaka.hatenablog.com
blue-black-osaka.hatenablog.com
blue-black-osaka.hatenablog.com
blue-black-osaka.hatenablog.com
blue-black-osaka.hatenablog.com
blue-black-osaka.hatenablog.com

記事入力 : 2018/11/04 05:02
【萬物相】校庭に子供がいない国の未来

 カナダでは小学校の昼休みは昼食の時間20分、遊ぶための時間40分と明確に分けられている。児童たちは食事を取るとすぐ運動場や体育館に行き思う存分体を動かして遊ぶ。サッカーや、野球、ホッケー、バレーボールなどのスポーツプログラムも準備されている。スウェーデンでは昼休みになると教室の鍵を掛け、児童全員を運動場に送り出す。フランスの中学校では体育の時間が週4時間と決められており、フランス語や数学などと同じく最も授業時間が多い。学校での運動を巡るこれらの事例は先進国では珍しくもなんともない。

 ところが韓国では逆に昼休みや休憩時間に児童生徒を運動場で遊ばせない学校が増えている。児童生徒がけがでもすれば、父兄から抗議を受けるからだ。実際に昨年ある小学校では体育の時間に児童が転倒し膝に擦り傷ができたため、父兄が教師を裁判所に訴えた。小学校や中学校の教育では子供たちに本を読ませると同時に体を動かすことも大切だ。ところが子供に擦り傷が少しできただけで教師が訴えられるようでは体育などできない。これは教育の放棄に他ならないだろう。

 最近の先生たちは過去には考えられなかったようなさまざまな相談を父兄から受けるそうだ。例えば運動場ではなく廊下で思う存分走れるようにしてほしいと求める父兄もいるという。子供が幼稚園で蚊に刺されれば「先生は何をしていたのか」などと言っては大騒ぎだ。そのため先生たちは子供の体に傷がないかをまず調べる。責任を免れるための事前の対策だ。高校には体育の授業をやるなという父兄からの要求が相次いでいる。勉強する子供たちをなぜ汗を流して疲れさせるのかということだ。ソウル大学健康社会政策研究室の調査によると、高校では体育の時間を週3時間とすることが望ましいとされているが、これを守っている高校は全体のわずか25%だったという。

 一方でさまざまな研究結果から「しっかり体を動かした方が勉強の効率が上がる」という事実が立証されている。国際NGO(非政府組織)セーブ・ザ・チルドレンが一昨年行った調査によると、週1時間思う存分体を動かす子供は、そうでない子供に比べて勉強への興味関心や態度が6ポイント高かったという。とりわけ下位10%の児童生徒は体を動かすことで勉強への興味関心が21ポイントも高くなったそうだが、通常の授業を受けるだけの子供には特に変化が見られなかった。ハーバード大学臨床精神医学科のジョン・レイティ博士は「世界的に見ると学校では子供に運動をさせる流れにあるが、韓国だけはそれに逆行している」とした上で「毎日最低40分運動すれば、血液と酸素が脳に順調に流れ、学習効率も向上する」と指摘している。

 スポーツは体を鍛えると同時に、良好な人間関係を築く上で必要な社会性の向上にも大きく役立つ。子供たちはスポーツを通じてルール、誇り、フォロワーシップ(リーダーに従う従順さ)、コラボレーション、さらには自己犠牲の尊さなどを学ぶ。先進国で一般の科目以上に体育を重視するのはそのためだ。ところが韓国の子供たちに関しては、眼鏡をかけてスマートフォンでゲームに没頭するのがごく標準的な姿になりつつある。学校の運動場が静かな国に未来はない。

韓賢祐(ハン・ヒョンウ)論説委員

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2018/11/02/2018110201706.html

[만물상] 학교 운동장이 빈 나라의 미래
조선일보 한현우 논설위원 입력 2018.10.30 03:16

캐나다 초등학교 점심시간은 밥 먹는 데 20분, 노는 데 40분으로 나뉘어 있다. 아이는 밥 먹은 뒤 운동장이나 체육관에서 마음껏 뛰논다. 축구·야구·하키·배구 같은 운동 프로그램도 마련돼 있다. 스웨덴에선 점심시간에 아예 교실 문을 걸어 잠그고 모두 운동장에 내보낸다. 프랑스 중학교에선 체육 수업이 주 4시간으로 프랑스어·수학과 함께 가장 많다. 선진국에선 거의 공통적인 모습이다.

▶우리나라에선 점심시간이나 쉬는 시간에 운동장에서 뛰어놀지 못하게 하는 학교가 늘고 있다. 아이가 다치면 학부모 항의를 받기 때문이다. 실제 작년 한 초등학교에서 체육 시간에 아이가 넘어져 찰과상을 입자 학부모가 교사를 고소했다. 초·중등 교육은 아이들 책 읽히고 운동시키는 게 핵심이다. 그런데 아이 무릎 까졌다고 교사를 고소하고, 그게 무서워 체육을 안 가르치면 교육을 포기하는 것이다.

f:id:bluetears_osaka:20181107144412j:plain

▶요즘 교사는 별의별 민원을 다 받는다. 운동장에서 노는 대신 복도에서 마음껏 뛸 수 있게 해달라는 학부모도 있다고 한다. 아이가 유치원에서 모기에 물리면 "애 모기 물릴 때 뭐했느냐"고 성화다. 그래서 교사는 아이 몸에 상처가 있는지부터 살핀다고 한다. 책임을 면하려는 것이다. 고등학교에는 체육 수업 하지 말라는 민원이 들어온다. 공부할 아이들 왜 피곤하게 땀 빼느냐는 거다. 올해 서울대 건강사회정책연구실이 조사해보니 고등학교 체육 수업 권장 기준인 주 3시간을 지킨 학교는 25%에 그쳤다.

▶그러나 각종 연구 결과는 '뛰어놀아야 공부를 잘한다'는 것이다. '세이브더칠드런'이 재작년 실험해 보니 일주일에 한 시간 마음껏 뛰어논 아이는 공부에 대한 흥미와 태도가 6%포인트 올랐다. 특히 하위 10% 학생은 21%포인트나 올랐다. 정상 수업한 아이는 변화가 없었다. 존 레이티 하버드대 정신의학과 교수는 작년 인터뷰에서 "세계적으로 운동 기반 교육이 강화되는 추세인데 한국은 역행하고 있다"며 "매일 최소 40분 운동을 해야 피와 산소가 뇌로 많이 공급되면서 학습 능력이 좋아진다"고 했다.

▶스포츠는 신체를 단련하는 동시에 인간관계를 비롯한 사회성 훈련에 반드시 필요하다. 아이들은 스포츠를 통해 규칙과 명예, 승복, 협동과 희생의 가치를 깨닫는다. 선진국에서 다른 어떤 과목보다 체육을 중요시하는 이유도 여기에 있다. 그런데 우리 청소년은 안경 쓰고 휴대폰으로 게임하는 것이 표본적인 모습으로 바뀌어가고 있다. 학교 운동장이 빈 나라에는 미래가 없다.

http://news.chosun.com/site/data/html_dir/2018/10/29/2018102903451.html